しばらくSONYからも依頼がなく、うちのお客さまからの依頼でひさしぶりに触ってきました。
今回は地デジ対策をしてきました。
視聴される方は南米の地にいらっしゃいます。
事前にメールでの打ち合わせをしていまして、地デジ受信に
Panasonicのブルーレイレコーダーをご購入いただきました。
お伺いして早速ブルーレイを接続し設定します。
んでもってロケフリのビデオ1につないで確認します。
なかなかの画像ですね。思っていたよりもいい画質です。
んでもって今度はロケフリプレーヤーでのリモコン設定。
ロケフリ本体に向かってリモコンボタンを押します。
すんなり一発で認識しました。
ごくごく稀に設定の無いものがあります。
この場合はボタンを一つ一つロケフリに向かって押しながらソフトのリモコンのボタンに割り当てます。
この作業は避けたかったので助かりました。
あっという間に終了し、スカイプで南米のお客様に確認のお願いをしまして、
無事に接続確認して完了です。
もしロケフリで地デジ対応されたい方、よろしければお手伝いいたします。
ログインできない
友人の父上からレスキューがきました。
父上、孫が最近増えまして写真印刷に忙しいようです。
が、突然印刷ができなくて困っているとのことで、行ってきました。
そのほかにもいろいろありそうですけど。
見てみると案の定タスクがたまりにたまってます。サクッと消して問題解決。
印刷は解決ですが、次が問題でした。
証券会社のページへのログインです。
支店番号と口座番号、暗証番号とセキュリティ番号が必要だそうで、
カードと書類を見ながら挑戦しましたが、何度やっても入れません。
どう考えても書類やカードに書いてある情報は間違えていないので、暗証番号が怪しいということになりました。
思い当たるものはすべて入れましたがだめです。
暗証番号なんて電話で教えてくれるはずもなく、一度店頭に行くしかないということで納得してもらいました。
暗証番号、最近は推測されにくいものなどと言われてますが、やはり忘れにくいものじゃないとだめですね。
帰りにはお赤飯を食べさせていただき、お土産にもいただいてしまいました。
ごちそうさまでした!!
SONY PCのHDD
よくあるご依頼で、SONYのマシンではHDDのパーティション再設定というのがあります。
SONYの場合、Cドライブが小さく、Dドライブが大きいという特徴があります。
使っているうちにCドライブが狭くなってしまい警告が出るようになってしまいます。
そこで依頼が来る、という寸法です。
わたしにはありがたいんですが、お客様にしてみたら不自由この上ないことですね。
買うときには店員に、「サイズは十分ですよ」などと言われて購入しているのでしょうけどね。
せっかくの大容量のHDDなのに、まったくDドライブを使わずにCドライブが満杯に・・・・・
なんてことが起こるわけです。
うちではPartitionMagicというソフトでパーティションを再設定しています。
たまにHDDにエラーがあるとうまくいかない場合もありますが、
バックアップを取ってから作業していますので安心です。
そもそもDドライブを作る必要があるのか? という疑問もありますけどね。
バックアップ用に使ったりする方もいますが、同一HDD上に保存しても安心できないですしね。
リカバリの際のデータ避難には必要ではありますけど。
ま、いずれにせよもう少しCドライブを増やしておいたほうがいいんでないでしょうか?SONYさん?
Dynabookでたどり着いた方
このところDynabookのリカバリに関して検索されている方がうちのブログを見にこられているようです。
うちではAX/52しか扱っていないんですが、どうやら同シリーズでトラブっている方が多いようです。
この機種、預かって作業したんですが異常に熱くなります。
HDDがやられやすいのかもしれないですね。
リカバリがうまくいっていないような方が多いようなんですが、マシンにやや癖があるのかもしれません。
うちのお客様の場合はまずリカバリDVDがうまく作成されませんでした。
次にバックアップをとってからHDDからのリカバリに挑戦しましたがだめでした。
出るはずのメニューが出ないという不具合です。
その後色々と試して何とか起動するまでになりましたが、リカバリツールはおかしいままです。
HDDリカバリは相変わらずできません。
こうなると怪しいのはToshibaかなと。
これだけ困っている人がいるということは、たぶんツールのつくりに問題があるのではと思います。
異常な発熱のためこれからもHDDに不具合が出てくる人が多いと思いますが
リカバリするはめになる前にバックアップは取るようにしたほうがいいかも、ですね。
これは欲しい!!
通常HDDを丸ごとコピーして別のHDDに入れたりしても、同じマシンであれば起動します。
が、まったくアーキテクチャの違うマシンに入れた場合起動しないことがほとんどです。
そんなときに助かりそうなのがShadowProtect Desktop Editionというソフトです。
読んでみたところ別のマシンでも起動させることが出来るようです。
通常、こういった場合には新規でインストールしてやらなければどうしようもないのですが、
これを使った場合には起動させることができるのです。
今すぐ必要なわけではないんですが、購入しないわけにはいかないでしょうね。
近々手に入れたいと思います。
Windows7発売日が決まった模様です。
ニュースで出ていました。
米国では10月22日だそうです。
問題は価格ですね。
商売柄、OSはすべて触っておいたほうがいいと思うので、Vistaと同様購入する予定です。
Ultimateがいくらになるのか・・・・・
現象が再現できないと・・・・
いつもご利用いただいている法人様からのご依頼です。
ノートPCのマウスの動作がおかしいとのことでお預かりしました。
エクセルで作業していると勝手にドラッグされて固まったりしてしまうとのことでした。
が、お伺いしたときには再現はできないとのことでした。
タッチパッドでも外付けマウスでも同様だそうです。
こういう商売をしていて困るのがこういうときですね。
取りあえず持ち帰ってエクセルを開いてみます。
セルをかなりガチャガチャとクリックしまくっても通常動作です。まったく問題ないんです。
いつまでもクリックばかりもしていられませんのでツールを使います。
RocketMouseというソフトです。
マウスやキーボードの動作を覚えてくれて、その動作を再現できます。
繰り返し回数も指定でき、こういうときのテストにはもってこいです。
で、実際動作を記録し繰り返し回数を1000回と指定します。
いざ実行・・・・・・・4時間後・・・・・問題ないですね。弱りました・・・・
気を取り直し再度実験・・・・・でも問題なしです。
イベントビューワにはエクセルのエラーがひとつだけありました。
が、どうも今回の件のものではないようです。が念のためアップデートしておきます。
ネットで調べてもこれといったものが出てきません。
やはり現象が再現できればいいんですけどね。
この件に関してはこれ以上どうしようもないので、取りあえずメンテナンスで終了です。
途中MyMediaServerがCPU使用率100%まで上がってしまい
動作が重たくなりましたのでアンインストールしてしまいます。
他にはとくにどうということもなくメンテナンスも終わりです。
これで納品して料金を頂くのは心苦しいところではありますが、
こちらもそれなりのことをしていますのでご了承いただくしかないところです。
Windows7が発売される模様です
Microsoftが年末商戦に向けてWindows7を出すことが決まった模様です。
この不景気でパソコンが売れない中、買い替え需要にこたえられるのか注目ですね。
ただし、Microsoftは延期するのも得意なので何とも言えないところです。
最近、最終ベータ版が配布されましたので、うちでもインストールしてみたいところですが、
少々HDDの空き容量がさみしくなっていますので、新しいHDDを買ってから試してみたいと思っています。
依頼の集中日
うれしいことではあるのですが、昨日は依頼が異常に集中しました。
予定では2件だけだったのですが、仕事中にジャンジャン電話がかかってきます。
最終的には6件の依頼をこなしていました。
一日にこれだけ集中することは今までなかったのでちょっとびっくり。
毎日がこうだと・・・・・ビルが建ちそうです。
ブログ検索文
このブログへお越しの方がどんな言葉で検索して辿り着いたのか、というのがわかります。
その中でいくつか目を引いたものをご紹介します。
●カーナビ hdd交換
そうとう昔の話ですが、カーナビのHDD交換しました。
今となってはかなり古いタイプになるんでしょうが、意外と簡単でした。
最近パイオニアのカーナビについて一度お電話をいただいたんですが、
どうやらメーカー送りにしないと交換は無理のようでした。
この方が検索してこられたんでしょうね。
●win2000 夕方 メモリ不足する
夕方限定というところが目を引きました。
はたしてどういう状況からこういう判断になったのでしょうね。
興味あります。
●ドスパラ 異音 ウィーン
ドスパラに限らず、するときはする異音。ウィーンという擬音がどの記事に引っかかったのかなぁ。
原因はファンかHDDでしょうね。
●リカバリディスク vista xp 無理やり
無理やりどうしたのかが気になりますね。
●64bit os どう
64bitの使い心地などを知りたかったんでしょうね。
まだそれほど使っていないので記事にしていません。すいません。
全体的にはUSBメモリのウィルスに関する検索文がとても多いです。
しかし、うちでは1件しか依頼がないんですよねぇ。
あまり参考にならないんではないかと・・・・トホホホ