常連のお客様からマシンの電源が時々落ちるということでご依頼いただきました。
伺ってケースを開けてみたところ・・・・やはり埃がたまっています。
起動させてSpeedFanというソフトで温度を見てみました。
HDDは30度代で問題なしですが、CPUが64度。
これが原因であろうということでエアダスターで埃を飛ばして掃除機で吸い込みます。
再度起動したところ30度で安定してます。
わたしと同じでタバコを吸われる方なので特に埃が粘ついていて掃除が大変なんですね。
近いうちに徹底的な掃除をご検討いただいて今日は終了です。
うちもそろそろ掃除しないと・・・・・
ノートPC
こんないいノートPCを買ってしまいました。
と言ってもわたしのものではないんですけどね。
うちの良人のなんですが、プログラマーという職業柄、速いマシンがないといけないようでして。
CORE2で250GB、ドライブ内蔵でこの値段は超お買い得です。
最近ミニノートが流行っていますが、ドライブが付いていないのがネックでした。
価格もミニノートに対抗できるものですし、これには満足ですね。
朝もはよから・・・・
日曜の午前7時過ぎに電話が来ました。
とあるホテルにお泊りの方からでした。
なんでもマシンが起動しないとのこと。
Ntfs.sysがないとかいうメッセージが出て起動しないそうです。
あまり聞いたことのないエラーです。
で、9時半からのプレゼンに使うデータが入っているので急いでいるそうでして・・・・・
この日は8時半に北区までうちの良人を送っていかなくてはならないので
作業に伺うのは早くても9時ごろです。
あまりのお困り具合にいくつかアドバイスを差し上げて電話を切りました。
うちの良人を送り届けた時間が8時20分。
とりあえず事務所に向かうことにしました。
途中で電話が来ました。
やはりアドバイスしたことはできそうにもないとのことでした。
データだけならHDDの取り出しで対処できます。
現場は東札幌ということなので道具を持ってぶっ飛ばしてみることにしました。
現場到着したのはプレゼンの20分前です。
まずはKnoppixでの起動を試しますがKernelPanicで起動せず・・・・・
慌ててHDDを取り出して別のマシンにコピーしました。
なんとか無事にプレゼンが始まりました。
その後会場の片隅を借りてマシンの修復に挑みました。
CDから起動させますが途中でエラーが出ます。setupp.sysやらがうまく入らないとか何とかのエラーが出ます。
まずHDDのチェックをかけますが問題なし・・・・・
しばし悩んでからメモリチェックです・・・・・これが当たりでした。
バシバシとエラーが出ます。
デフォルトのメモリでないことを祈りながら増設メモリを外してみます・・・・・
起動です!!
ということで原因はメモリでした。
本州からの方なので移動中に壊れたのかもしれませんね。
取りあえず起動したのでここでレスキューは終了です。
メモリは戻られてから購入していただくことにしました。
スパイウェアとウィルスがいる雰囲気がプンプンでしたが、これもソフトの更新手続きをして駆除してもらうことに。
その場でやってもよかったのですが、環境がないのであきらめました。
にしてもプレゼン当日の朝にいきなり起動不能とは・・・・・考えただけでも恐ろしい状況ではありますね。
ま、無事に乗り切れて何よりでした。
画面に何一つ出ません
一度ご依頼いただいた方からレスキューの依頼でした。
伺ってみると画面に何一つ出ていません。
HDDが壊れていたりしても通常BIOSの画面は出るのです。
マザーボードが怪しいかなと判断しお預かりにしました。
が、お客様、とてもお急ぎだそうで大至急の作業です。
戻り次第手元のマザーボードにパーツを乗せ換えて起動を試みました。
が、まったく起動する様子はなし・・・・・
元に戻してパーツを一つ一つ付けながら起動を試みました。
急いでいましたのでメモリは2枚のうち1枚のみ取り付けて起動させたところ無事に起動確認。
もう一枚をつけてみると起動せず・・・・・メモリが犯人でした。
手持ちのメモリを追加してみても問題なく起動しますのでメモリの交換で解決です。
急いで届に上がりましたところ事務の方が
「請求書、手書きになるところでした。助かりましたぁ」
とのお言葉をいただきました。
間に合ってよかったです。
にしても、メモリが原因で画面に何一つ出てこないというのは初めての体験でした。
ネットの設定で・・・・
いつもご依頼いただいているお客様から引っ越し後のネット設定のご依頼をいただきました。
伺うと無線ルータが2台あります。
自宅で使っていたものとお嬢さんが使っていたものです。
とりあえず1台あれば用は足りるので新しい方で設定します。
マシンはXPマシンが2台ですが、メモリが256mbなのでやや時間がかかります。
1台目はなんとか無事に済みましたが、問題は2台目です。
無線の設定を変更し保存するところで固まります。
2度ほど試しましたが同じ所で固まります。
Buffaloのカードですのでクライアントマネージャー3をいれて試してみます。
が、同じように固まります・・・・・・・
こうなったら定番の作業です。
アダプタのドライバを入れなおします。
新しいドライバがあったのでそれを入れてみます。
するとすんなり固まることもなく設定が反映されました。
ドライバ関連での不具合は多いものですね。
なんとか終って退室しましたが残酷な現実が待っていました。
フロントガラスに駐車違反の切符が・・・・またうちのかみさんにどやされそうです・・・・・
HDDが死んでしまいました・・・・
お預かりでの対処の起動不能のパソコン。ロゴまでは出ますが起動しません。
なんとかなりそうだと思い、まずはバックアップしたいところでしたが、外付けではWindowsでは認識できません。
壊れかけていると判断しましたがなんとかデータを救出しようとカンバリました。
Knoppixを起動しますがマウントできず。・・・・まずい・・・・
思い切ってフォーマットしてサルベージを試みようとしましたが、フォーマットができません。
PowerMAXというソフトで試しますがエラーでフォーマットすらできません。
どうしても認識させたいという思いが通じたのか、わたしのノートで認識できました。
が、中身は見えません。で、ここでフォーマット。が、途中でエラーが出てしまいます。
このままFinalDataというソフトでサルベージにチャレンジします。
ハードディスクの情報を読み取らせますが、異常に遅いです。
5時間たっても進捗具合は3%程度です。
しょうがないのでこのまま一晩放置しました。
翌日、進捗は10%程度・・・・・・このままでは1カ月近くかかるんじゃないかと思われます。
取りあえずできているところだけでも何とかならないかと一度キャンセルします。
が、何一つサルベージできていません。続きから再びチェックのため放置です。
夜に見てみましたがやはり進んでいません。
残念ですが、ここであきらめることにしました。
ご家族の写真が入っているということでなんとかしたいところでしたが、
残念ながら当方ではいかんともしがたい状況になってしまいました。
マシンはHDDを交換してXPをインストール済み。
あとはご予算と相談していただいて専門業者に頼んでいただくしかありません。
3日ほどあれこれ試しておられたそうでして、もし先にご連絡いただければと思いもしますが、
HDDが壊れるという事実を皆さんがご存じとは思えませんから、致し方ないところですね。
残念です・・・・・・・・
熱がひどいです・・・・・
先日の大失敗のマシンは無事に組み立て終わり納品しまして、ちょっくらヒマになっていたところに、
以前にご依頼いただいた方からのレスキューです。
ソーテックのノートPCのリカバリができないとのことです。
CD3枚のうち2枚目を入れたところで電源が落ちるそうです。お預かりでの対応になりました。
お預かりしてリカバリを開始します。1枚目は順調です。
で、2枚目です・・・・・・ブチっと落ちます。
排気口付近は異常に熱くなっています。特にパラレルポートはベーコンくらいなら焼けそうです。
ということで取りあえずリカバリは後回しです。
まずキーボードを外しCPUクーラーが見えるところまで分解です。
電源を入れるとファンはまわっていますね。
ファンから出た空気は薄い銅板が何枚も重なっているところから排気されます。
が、ここが埃で詰まっていました。エアーで吹き飛ばすと埃がドサッという感じで出てきました。
ついでなのでクーラーを外し、CPUにグリスを塗っておきました。
組み立てて再びリカバリです。
2枚目も無事にクリアし3枚目も問題なしです。
起動も問題なしで、SP3まで一気に入れてしまいます。
インストールも無事に終わりテストとして12時間ほど起動しっぱなしで様子見です。
排気口付近も特に熱くもなく、SpeedFanによれば50℃以下で動いています。
これで大丈夫でしょう。
ノートの場合、入り組んでいるところのほこり取りには苦労しますが、マメに掃除をしてやりましょう。
と自分に言い聞かせている次第です。
久し振りの大チョンボです
いつもご利用いただいているお客様からマシンの入れ替えの依頼を受けました。
NECの古いマシンを新しくしたいとのご依頼でした。
以前も新規購入でご依頼いただいてドスパラのマシンのご購入をお勧めしたことがありましたので、
今回もドスパラマシンでということになりました。
以前はCPUはAMDにしましたが、最近のIntelとの戦いではあまりいいところがないので今回はIntelにしました。
サクサクっとご予算に応じたマシンの構成を選び、サクサクっと注文確定画面まできました。
金額を確認していただき購入手続きを進めまて終了です。
あとは銀行で振り込んでいただき到着するのを待つだけです。
で、1週間ほどで到着のご連絡をいただきまして設置にお伺いいたしました・・・・・・が・・・・・・
ケースのサイズがでかい・・・・・どうやらミドルタワーで注文してしまっていたようです。
以前のマシンはミニタワーで、お客様はそのサイズが来るものとばかり思っておられました。
わたしもそのつもりでいたのですが・・・・・・大失敗です。
マシンは机の上にしか置けないのでどうしても変更しなければなりません。
現在マザーボードはATXとMicro-ATXという企画が主流です。
文字通りMicro-ATXはサイズが小さくケースも小さいもので済みます。
ATXは拡張性に優れておりまして、ついついいつもの癖でドスパラのミドルタワーを選んでしまっていたようです。
ということで・・・・・小さめケースとMicro-ATXのマザーボードの注文をして到着を待っているところです。
お客様には数日間のご迷惑をかけてしまっているところです。
まったくアホです。情けない限りです。
最近チョンボはしていなかったのに、でかいミスをしてしまいました。
ということで、大いに反省しているところでございます。
ASUSのマザーボード
ASUSといえば主要なメーカーのひとつです。
今回はこのマザーボードでのトラブルです。
起動させるとエラーが出ます。
CMOS checksum bad overclocking failed please enter setup to re-configure
USB DEVICE ・・・・・
正確ではないですがこんな感じでした。
取りあえずは定番のCMOSクリアをしましたが、まったく変化なし・・・・・
オーバークロックなどはまったくしていないということなので原因が掴めません。
次の手としてデバイスを外していきます。
キャプチャカードを外しましたが変化なし・・・・・
USBがなんたらかんたらと出ていましたのでフロントとリアのUSB端子の接続を外します。
・・・・・起動です!!ようやく起動しました。
ではもう一度差し込んでみます・・・・・またもやエラーが出てしまいます。
原因はUSB端子にありました。
が、これを直すのは・・・・・わかりません。調べてみても出てきません。
直結のUSB端子は生きていますので取りあえずこの状態で使っていただくことにして今日は退室です。
最近のマザーボードはWindows側からいろいろな設定ができるようになっていますので、
帰ってからマニュアルを詳細に見て解決策を探りたいと思います。
VISTAのServicePack1
某メーカーの設置設定の研修に行ってきました。
テレビからパソコンまでいろいろといじってきました。
一番興味があったのはVistaのSP1です。
リリース直前版のインストールを体験してきました。
インストール自体はちょっと時間がかかりますがすんなり終わります。
で、たぶんバグだとは思うのですが、メモリサイズが正常に表示されるようになってました。
32bitのOSは4GBのメモリを積んでいても3GB程度しか使えないのですが、
なんとSP1を入れるとマイコンピュータのプロパティで4GBなどと表示されるのです。
メーカーの人もひょっとして・・・・などと言ってましたが、この制限は32bitOSの宿命です。
怪しいと思いそのマシンのタスクマネージャーを出してみると・・・・・
やっぱり3GBしか動いていませんでした・・・・残念。
それにしても最近はメモリがバカみたいに安くなっていますので2GBの2枚刺しでもいいんですけどね。
2枚でおよそ7000円程度でしょうかね。
来月の給料でちょっと物色してしまおうと企んでます。