新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年早々なんですがメールサーバの不調によりメールが受信できない状態です。
まだ事務所には行く予定ではないため、復旧は未定です。
ご迷惑をおかけしますが今しばらくお待ちください。
追記
メールサーバは3日に復旧いたしました。
来年もよろしくお願いいたします。
今年もあと1週間を切りました。
年内は29日で営業を終了いたします。
新年は5日から営業開始です。
よろしくお願いいたします。
人の世なんてはかないです
とてつもなく頼りにしていたブログに更新停止の記事がアップされました。
わたしと同業の方で、兵庫で仕事をされていた方です。
数日前に自動投稿で更新停止のお知らせが出てまして色々とネットで調べてみましたところ
どうやらお亡くなりになられたようでして・・・・・
twitterでも頻繁にツイートされていましたし、記事も全国の同業者が頼りにするほど有意義な内容でした。
駆け出しのころからある程度自信を持てるようになった最近まで何度助けられたことか・・・・・・
私など足元にも及ばないほどの方でした。
とても残念です。
自動投稿で記事がアップされたようですのでなにか病気を患っていらっしゃったようです。
万が一の時のための記事を用意されていたのですね。
自分には冷静にそんな用意ができるのだろうか、などと考えてしまいました。
ご冥福をお祈りいたします。
作業料金の代わりに・・・・
お得様からのご依頼で年賀状の印刷にお伺いしました。
作業は無事に終わったのですが、お持ちのノートPCの近況を伺った際、まったく使っていないとの事。
中古屋さんに持っていけば売れますよとお話したのですが、ついつい聞いてしまいました。
「お幾らでうれればいいですか?」
するとお客様
「いくらでも構わない。売れればいい」
で、わたしが買い取ることになりました。
今回の作業代金と引き換えということで話がつきましてDynabookが私のものになりました。
メモリとHDDの交換が必要ですけどそれはまたいずれ。
WIndows7の32bitをインストールしましたが、まあまあですね。
メモリを2GBにして500GB程度のHDDに代えてやればかなり使えるでしょう。
いま使っているノートPCはすでにバッテリーがダメになっており必ずコンセントが必要な状態ですし、
CPUはかなり古いceleronです。
かなり快適になりそうです。
とは言え、ちょっとばかり申し訳ない感じではいます。
2時間分ではちょっと安かったかなと・・・・・
残念ながら・・・・直りませんでした・・・・・
ここにきて依頼が増えて大変です。
で、まずはノートの起動不可案件。
ロゴは出ますが起動する雰囲気はありません。
カーソルが点滅していますがNumLockキーは反応なし。
まずはHDDを外して別PCに接続。
Cドライブが認識できませんがDドライブとリカバリ領域は見えてます。
初期化でも構わないそうですので初期化を試みます。
が、Nortonゴーストの途中で固まります。
しょうがないのでお預かりでの対処とします。
持ち帰ってみても症状は変わらすです。
ロゴすら出なくなったりしてしまいました。
メモリもチェックしました。
HDDも手持ちの新品と交換しました。
しかしまったく改善兆しは見えません。
こうなるとマザーボードが怪しい・・・・・
しかしそこそこ古いマシンです。
オークションでも見当たりません。
調達する方法もあるにはありますが外部委託することになりますので高くつきます
ですので今回は修復できずということで納品させていただくことにします。
こういうときにご連絡するのは大変気が滅入ります。
もう一件はVistaからWindows7へのアップグレードです。
ディスクは購入済みです。
32bitか64bitか選択できますが今回は64bitを入れることにします。
まずはディスクを入れて手順に従います。
Vistaが32bitなので新規インストールになります。
時間はかかりましたが進んではいます。
で、再起動のところでエラーが出ます。
どうやら書き込みができないと出ていますね。
パーティションはデフォルトのままです。
Fujitsuマシンなのでリカバリ領域が残っています。
これが原因と思いましてKnoppixからパーティションをすべて削除します。
が、綺麗にした方がいいだろうと判断したのが間違いでした・・・・
再び時間をかけてインストールします。
無事にプロダクトキーの入力まで行きました。
で、入力すると・・・・・・・通りません。
正規品なのになぜ通らないのか?
で、調べました。
どうやらアップグレードディスクなので古いWIndowsが残っていないとダメだそうです。
やれやれです・・・・・しょうがないので預かりで対処です。
戻ってまずは古いWindowsのインストールです。
正規品のXPを入れてやりました。
入れた段階ですぐにアップグレードです。
古いWIndowsはWindows.Oldというフォルダに移動されます。
アップグレードは無事に済みましてキーも通りました。
で、アップデートやらウィルスバスターのインストールをしてる間にWindows_Oldを削除してみました。
一度ライセンスの認証をとってしまえば用済みなはずです。
再起動したりしても問題がなさそうなのでこれで終了です。
メモリ増設もお願いされていますのでこれから調達してきます。
その前に修復不可の電話をしなければ・・・・・・気が重い・・・・・・
今年もそろそろ大詰めですね
12月も半ばを過ぎました。
そろそろ正月気分が高まります。
今年も下請けもレスキューの仕事もこれといった大きなトラブルもなく無事に終わりそうです。
多少の失敗はありましたがなんとかリカバリできたのでよしとさせていただきましょう。
まだ年内は年賀状の依頼がありますし、大みそかには某メーカーの下請け仕事が1件入っていますので、
終わりはまだ遠いですが早めのご挨拶とします。
ご依頼いただいたお客様には大変お世話になりました。
トラブルは無いにこしたことは無いのですが、はからずもトラブルなどに見舞われた際には
ご依頼いただけましたら幸いでございます。
それでは皆様良いお年をお迎えくださいませ。
レスキューではないのですが頑張りました
今回はレスキューの記事ではありません。
うちの良人がプログラマという厄介な仕事をしています。
で、作ったソフトでエラーが出るとのことです。
インストールしてみると確かにエラー出ます。
が、すべてのマシンがエラーというわけではないのです。
エラーを吐くマシンが少ないので放置していたそうです。
わたしのマシンでも試しましたが出たり出なかったりです。
そこで本腰入れて解決してやろうと意気込んでみました。
まずは環境作りです。
VirtualPCでまっさらなXPを作ります。
最低限のアップデートをしてからインストール作業です。
,Net Framework2.0を入れないとインストールすらできないのでインストールします。
その後もん代のソフトを入れます。
起動します。
問題の動作をさせます・・・・・・・エラーです。
で、ここからまずはエラーが出ないようにする方法を探りました。
エラーメッセージからネットで色々と探しましたが見つかりません。
.Ne tFrameworkのバージョン違いやサービスパックを入れたり削除したりあれこれやりました。
とてつもない時間を使ってやりましたが全部ダメです。
まったくヒントが無いまま無駄な作業に時間を費やしました。
インストールされているソフトの影響があるかな???
まずはインストールされているソフトの一覧を出力しようと思い立ちまして
PGLST
というソフトを使います。
更新ファイルもすべて出力してファイルにします。
が、プリンタがMS Officeについているものしかありません。
画質が悪すぎて読めないのでAdobeのAcrobatを入れましてPDFファイルにしました。
とここで問題のソフトを起動するとエラーが出なくなりました。
ふむふむ。
もしかしてAdobeを入れれば解決するのか?
もう一度エラーが出る環境を作りましてAdobeのReaderを入れてみました。
が、こちらではエラーが出ます。
こいつらの違いはと言えばPDFを出力できるかどうかが最大の違いです。
もしかしてプリンタ???
ホストPCにつながっているプリンタを使えるようにしてみましたが解決せず。
ここから山ほどの作業をしましたが結局解決策は見つからずでした。
気を取り直してエラーが出る前と出ない状態のマシンを比較することにしました。
まずはエラーが出る環境のレジストリです。
Regeditを起動し5つにわかれているレジストリをエクスポートします。
その後AdobeAcrobatをインストールし削除します。
ここでレジストリをエクスポートします。
RegDiff
というソフトで比較してみます。
結構違うものです。
1.HKEY_CLASSES_ROOT
2.HKEY_CURRENT_USER
3.HKEY_LOCAL_MACHINE
4.HKEY_USERS
5.HKEY_CURRENT_CONFIG
これらを比較して違うレジストリを一つ一つ削除して動作確認をします。
これにも多くの時間を割きましたが解決策は見つからず・・・・・・
が、ここでへこたれません。
次はファイルです。
DFというソフトを使います。
エラーが出るマシンの一覧を出力しエラーが出なくなったマシンと比較します。
さほどの違いは見つかりませんがWidows\System32の中のDLLがいくつか違います。
それぞれ調べてみましたが何のことやらさっぱりなので実際にコピーしてみます。
エラーが出ないマシンから8個のDLLをコピーしエラーが出るマシンにコピーします。
全部コピーするとエラーが出ません。
で、一つずつ削除してみると犯人がようやく判明しました。
MicrosoftのDLLでMSVCR71.dllというやつが犯人でした。
ここまでおよそ1週間。空き時間をこの問題につぎ込んでようやくです。
この達成感はいいですね。
ま、お金にはならないんですけど・・・・・
大容量HDD
先日2TBのHDDを購入した事は記事にしましたが、なんと3TBのHDDが出てきました。
ところがこれには一つ問題があるそうです。
2.19TBの壁です。
昔からHDDは容量を増やすことに躍起でした。
勿論容量だけではなく回転数やアクセス速度など開発する項目は色々とありますけど、
容量に関しては壁が事あるごとに立ちはだかり、そのたびに人類はHDDの壁を乗り越えてきました。
今回出てきたHDDもご多分にもれずこの壁が存在します。
まずXPではどうしようもないということ。
VIsta 64bitやWindows7 64bitであれば起動ディスクとして使う手立てはあるようです。
最近2TBを入れておきながらこんなことを言うのも何なんですけど、
こんなに必要があるものなんでしょうかねぇ・・・・・
画面つづき・・・・・
初めてのお客様です。
画面が汚く乱れています。
マシンはDellのやや古めのデスクトップでPentium4、1GBメモリです。
動きはまだまだ現役で使える程度のマシンです。
裏を見るとビデオカードがあります。たぶんこちらの故障でしょう。
型番を調べてインターフェイスを調べます。
RADEONのAGPカードが刺さっているようです。
いまどきAGPカードを買うのもどうかと思いますので、手持ちの古いカードで対処することにしました。
新品で1万円とかしてしまいますしね。
ドライバを探してメモリに入れてお伺いしました。
カードを交換すると画面は綺麗に映りますので解決です。
ここで新たなご依頼が。
まずアンチウィルスソフトはNortonをお使いでして使い勝手にご不満があるということです。
期限が残っているのでもったいないところですが、他のものに変えてくれとのこと。
うちではMicrosoftのSecurityEssentialをおすすめしていますが、ややマシンの負担が多いのが玉にきず。
みたところなかなかサクサク動いていますのでこれをインストールすることに決めました。
Nortonのアンインストールを始めましたが、これが時間のかかることかかること。
Norton Gobackとやら削除に1時間ほどかかってしまいました。
この間、人生の先輩であるお客様と所謂世間話をさせていただき大変勉強になりました。
有意義に時間を過ごしながら終了を待ちます。
ようやく終わったところでSecurityEssentialをインストールし、操作方法などの説明をして終了です。
次に余計なソフトのアンインストール。
JWordや余計なツールバー、プリンタCDに入っていた余計なものなどを削除してすべて終了です。
ここまでおよそ2時間。
実稼働は1時間程度ですのでちょびっとサービスして帰ってきました。
終わったところで次のお客様のもとへ。
以前ご依頼いただいた方からでした。
ノートがおかしいとのことで取りあえず見に行きましたが、ご本人はいないご様子。
取りあえず電源を入れると画面がぐちゃぐちゃで画面に何が出ているかも判別できません。
マシンはSHARPのVISTA発売直後のもの。
動きは相当ひどいものだろうと想像がつきます。
ビデオ部分の故障か、マザーボードの故障であろうことはわかりましたので
高い金額で直すか、あるいはこの際買い替えるかの判断をしていただくようにお願いしました。
まだ少し早い気もしますけどね。
間抜けでした・・・・・
ロケーションフリーの設定です。
と言ってももうそろそろアナログが終わるので色々と大変です。
まずはPK-20を設置します。
テレビはすでに地デジです。
BDもありますのでこちらを接続することにします。
無線でつないでルータでポートを開けて終了。
NetAVのテストをします・・・・が失敗。
もう一度ルータの設定を確認。
ポートを遮断していました。通過に設定し直してなんとか終了。
わたしの持ち込みマシンからはBDが見えるようになりました。
で、ヨーロッパのいらっしゃる方が見るのでスカイプで連絡していただきます。
あちらではTV-Boxでのご視聴だそうです。
必要な情報をご連絡して登録していただきます。
ちょっとトラブりましたがなんとか登録完了。
で、某メーカーに電話です。
外部からのテストをお願いしました。
メーカーの人間にお客様はTV-Boxだと伝えると・・・・・
『TV-BoxではBD、操作できないですよ』
ガビーン!!
海外のお客様にその旨お伝えしました・・・・が、メーカーの人間が直接電話をしてくれることになりました。
ーわたしはお伺いしたお客様としばしお話していました。
「操作するにはパソコンからの視聴になりますね。パソコンだと画面が小さくて見にくいでしょうかね」
などと色々とお話していました。
とここで突然BDのチャンネルが変わりました。
はて?
スカイプを見るとお客様はまだメーカーとお話しています。
「・・・・大丈夫ですね・・・・」
????
うまくいっているような言葉が聞き漏れてきました。
そうです。なんとうまくいっているようです。
実は当然ことながらPCもお持ちですので、そこにロケフリプレーヤーを入れます。
それでBDを操作してやります。
で、ロケフリを落としてからTV-Boxで視聴するという複合技があったのです。
これには気が付きませんでした。
目からうろこでした・・・・頭が固いんでしょうかね・・・・
まあ、そんなこんなで無事に終了。