いつもお客様に対してはバックアップが大事ですなどとのたまっていますが、
自分のマシンではあまりやっていないのが現状です。
うちのWEBサーバは仮想マシンで運用しています。
その仮想マシンでHDDのエラーがなくならず、一度は調子が悪くなり再構築したのが5月のことでした。
それからはたまにサーバを落としてVirtualPCで使っているHDDファイルを
別ドライブにコピーするという原始的な作業をしておりました。
そこで今回Acronis True Image Home 2010を導入することにしました。
ホストPCではSeagateというHDDメーカーの提供するツールでバックアップやディスクコピーをしていました。
このツール、実はAcronis True Image Homeのカスタマイズ版でして、操作感はほぼ同じです。
当然無料版よりも機能は多岐にわたります。
タスクをスケジュールして毎日のバックアップも簡単です。
毎日夜中に自動でバックアップしてくれます。
バックアップ先はVirtualPCに設定した2台目の仮想HDDです。
このHDDはファイルとしてホスト側で扱えますので別の仮想PCにも使えます。
これで万が一の時にも少しは安心できそうです。
バックアップにお悩みの方はこのツールとHDDを一台購入いただければ簡単にバックアップできますよ。
解析不能か
どうやら新しいウィルスが厄介なことになっているらしいです。
完全に対処できていないようですね。
念のためウィルス対策ソフトのワクチンは最新のものにしておきましょう。
と言っても完全駆除ができるかどうかは分かりませんが。
しかもサイトに埋め込まれているようですので厄介きわまりないやつですね。
前倒しで公開しました。
9月1日に予定しておりましたHPのリニューアルですが前倒しで8月26日に公開しました。
いつものごとく色使いなど単調でセンスが無いですがよろしくお願いします。
重要なお知らせです。9月1日、料金改定いたします。
数年前から考えてはいたのですが、このたび料金の値上げをいたします。
30分当たり500円の値上げとなります。
ガソリン価格の高止まりの影響が大きく、やむを得ずの値上げです。
お預かりも1000円値上げいたします。
料金改定に伴いホームページも9月1日にリニューアルいたします。
新料金は9月1日から適用させていただきます。
なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
CONTROL CENTERというものが出ます。
起動するとControlCenterというツールが起動して操作ができなくなります。
お得意様からのご依頼で、同じ症状のノート2台をお預かりしました。
ControlCenterは画面を出したままタスクマネージャを起動してccagent.exeを停止しますと画面は消せます。
さらにタスクマネージャの新しいタスクの実行からmsconfigを起動して、
怪しげな項目をすべて外してどうやらろくでなしの起動は回避できたようです。
ウイルスチェックをしたいのですがどちらも期限切れのマカフィーが入っているだけです。
そこでMicrosoftSecuriryEssentialを入れました・・・・・がアップデートができません。
はて?
良からぬソフトの影響だと思うのですが、どうしてもアップデートができません。
そこでKingsoftに変更してウイルスチェックです。
どちらも複数のウイルスが入り込んでいましたが、無事に駆除できた様子です。
今一度MicrosoftSecurityEssentialを入れてみます・・・・が同じ症状です。
WindowsUpdateを試してみると・・・・・こちらもできない状態です。
はてな?
ネットで検索してみるとこのControlSenterはなかなか厄介なことがわかりました。
とあるページにMalwarebytes’ Anti-Malwareというもので駆除できたとありましたので試してみることに。
が、お客さんのマシンに素姓のしれないものを入れるのはちょっと嫌なので、自分のノートに入れて試験をしてみました。
試験に半日かけてみて問題なしと判断したところで、いざ駆除してみます。
するといとも簡単に正常動作になりました。
Malwarebytes’ Anti-Malwareというソフト、これはなかなか使えそうです。
Spybotとの併用で役に立ちそうです。
唯一の難点は日本語化されていないというところくらいですね。
Windows2000とXP SP2
Windows2000とXP SP2のサポートが2010年7月で終了となることが決まったようです。
XPはSP3にしてやればよいだけですが、2000がサポート終了となると、
企業ユーザーでは入れ替えが激しくなることでしょう。
個人ユーザーは素直にWindows7へ移行されることでしょうね。
64bitが目立ちますね
このところWindows7が目につくようになりました。
で、各メーカーのページを見ていると64bitがデフォルトになっているメーカーが増えました。
DELLは明らかに64bit推進派ですね。
で、そういったマシンをご購入した方たちの使い勝手がそろそろ知りたいところですね。
うちのお客様でDynabookの32bitと64bitを選択出来るマシンをお持ちの方がいますが、
色々なフリーツールが動かない状態で困っておられました。
インターネットとOfficeだけしか使わないとかいう方なら何の問題もないんでしょうけど、
あれこれやってみたいという方々にはまだ不向きなのではなかろうか・・・・・などと考えております。
そもそもごくごく普通に使う人に64bitが必要なのかどうなのか。
メモリは4GB以上でも認識してくれますが、うちのマシンは3.2GB程度ですけど
問題なくストレス無く動いていますし、
4GB以上あってもさほど作業が速くなるとは思えません。
Windows7の64bitのRC版も使ってみていますが速さは感じないですね。
重たい作業をしている人には向いているのでしょうけど、普通のユーザーにはどうなんでしょうかねぇ。
とは言え、これだけ64bitが出回るのであれば当然うちも入れないといけないんでしょうけどね。
問題はいつ購入するか・・・・・このところちょっと予算不足なんですけど・・・・・
DELLのWindows7予約キャンペーンは要注意!!
先日、お得意様のマシンが壊れてしまいまして、新規にDELLをご購入されました。
WIndows7が間近に迫っていることもあり、無料アップグレード対象機を選んでいただきました。
で、マシンが届きセットアップやデータの移行なども終わりいざ手続きをしようとしましたが・・・・・
まったく意味不明なサイトでどうしようもないです。
情報を入力し、すべて終わったと思っても画面には何の変化もなく、
手続きが終わっているのかどうか、何か足りないのか、何か間違っているのかもわからないままです。
作業当日は時間切れで取りあえず次回の訪問で手続きをするということにしました。
戻ってDELLにメールしてみました。
「サイトの手続きが終わってるのかどうかがわからない。終わったらどういう画面になるのか、
あるいはメールが届くのか教えてほしい」という内容です。
翌日メールが届きました。
「サイトでの手続きをお願いします」
これだけです・・・・・何を考えているんだか・・・・・
どうしようもないので調べてみると、同じように手続きできない人もいるようです。
こことここです。
次回の訪問で手続きをする予定ですが、はたしてうまくいくのかどうかとても不安です。
もう少しわかりやすいサイトにしてほしいものです。
ちなみにドスパラの場合はMicrosoftに直接申し込むのでとても楽チンでした。
追記 昨日無事に登録できました。
それにしても厄介でした。
Microsoft Security Essentials
いよいよMicrosoftがウィルス対策ソフトを発表しました。
なんと無料で使えます。
昨日は英語版をインストールしてみましたが日本語版も出ていますね。
取りあえずインストールしてみました。
メモリの使用量も数MBととても少なく快適に動いています。
が、とある記事ではMicrosoft Security Essentialsのウィルス検出率は90%程度。
これは以前に有料だったOneCareというものでの数値ですが、
Microsoft Security Essentialsになったからといって飛躍的に性能が向上するとは思えないので、
まあまあ信用できる数値ではないかとも思います。
でも広告も出ず、無料で使えるのならまあ無難なところではないでしょうか。
取りあえずしばらくはこれを使ってみて、トラブルなどがない限りはお客様にもお勧めしていこうと思います。
Dynabookでたどり着いた方
このところDynabookのリカバリに関して検索されている方がうちのブログを見にこられているようです。
うちではAX/52しか扱っていないんですが、どうやら同シリーズでトラブっている方が多いようです。
この機種、預かって作業したんですが異常に熱くなります。
HDDがやられやすいのかもしれないですね。
リカバリがうまくいっていないような方が多いようなんですが、マシンにやや癖があるのかもしれません。
うちのお客様の場合はまずリカバリDVDがうまく作成されませんでした。
次にバックアップをとってからHDDからのリカバリに挑戦しましたがだめでした。
出るはずのメニューが出ないという不具合です。
その後色々と試して何とか起動するまでになりましたが、リカバリツールはおかしいままです。
HDDリカバリは相変わらずできません。
こうなると怪しいのはToshibaかなと。
これだけ困っている人がいるということは、たぶんツールのつくりに問題があるのではと思います。
異常な発熱のためこれからもHDDに不具合が出てくる人が多いと思いますが
リカバリするはめになる前にバックアップは取るようにしたほうがいいかも、ですね。