これは欲しい!!

通常HDDを丸ごとコピーして別のHDDに入れたりしても、同じマシンであれば起動します。
が、まったくアーキテクチャの違うマシンに入れた場合起動しないことがほとんどです。
そんなときに助かりそうなのがShadowProtect Desktop Editionというソフトです。
読んでみたところ別のマシンでも起動させることが出来るようです。
通常、こういった場合には新規でインストールしてやらなければどうしようもないのですが、
これを使った場合には起動させることができるのです。
今すぐ必要なわけではないんですが、購入しないわけにはいかないでしょうね。
近々手に入れたいと思います。

現象が再現できないと・・・・

いつもご利用いただいている法人様からのご依頼です。
ノートPCのマウスの動作がおかしいとのことでお預かりしました。
エクセルで作業していると勝手にドラッグされて固まったりしてしまうとのことでした。
が、お伺いしたときには再現はできないとのことでした。
タッチパッドでも外付けマウスでも同様だそうです。
こういう商売をしていて困るのがこういうときですね。
取りあえず持ち帰ってエクセルを開いてみます。
セルをかなりガチャガチャとクリックしまくっても通常動作です。まったく問題ないんです。
いつまでもクリックばかりもしていられませんのでツールを使います。
RocketMouseというソフトです。
マウスやキーボードの動作を覚えてくれて、その動作を再現できます。
繰り返し回数も指定でき、こういうときのテストにはもってこいです。
で、実際動作を記録し繰り返し回数を1000回と指定します。
いざ実行・・・・・・・4時間後・・・・・問題ないですね。弱りました・・・・
気を取り直し再度実験・・・・・でも問題なしです。
イベントビューワにはエクセルのエラーがひとつだけありました。
が、どうも今回の件のものではないようです。が念のためアップデートしておきます。
ネットで調べてもこれといったものが出てきません。
やはり現象が再現できればいいんですけどね。
この件に関してはこれ以上どうしようもないので、取りあえずメンテナンスで終了です。
途中MyMediaServerがCPU使用率100%まで上がってしまい
動作が重たくなりましたのでアンインストールしてしまいます。
他にはとくにどうということもなくメンテナンスも終わりです。
これで納品して料金を頂くのは心苦しいところではありますが、
こちらもそれなりのことをしていますのでご了承いただくしかないところです。

ブログ検索文

このブログへお越しの方がどんな言葉で検索して辿り着いたのか、というのがわかります。
その中でいくつか目を引いたものをご紹介します。
●カーナビ hdd交換
そうとう昔の話ですが、カーナビのHDD交換しました。
今となってはかなり古いタイプになるんでしょうが、意外と簡単でした。
最近パイオニアのカーナビについて一度お電話をいただいたんですが、
どうやらメーカー送りにしないと交換は無理のようでした。
この方が検索してこられたんでしょうね。
●win2000 夕方 メモリ不足する
夕方限定というところが目を引きました。
はたしてどういう状況からこういう判断になったのでしょうね。
興味あります。
●ドスパラ 異音 ウィーン
ドスパラに限らず、するときはする異音。ウィーンという擬音がどの記事に引っかかったのかなぁ。
原因はファンかHDDでしょうね。
●リカバリディスク vista xp 無理やり
無理やりどうしたのかが気になりますね。
●64bit os どう
64bitの使い心地などを知りたかったんでしょうね。
まだそれほど使っていないので記事にしていません。すいません。
全体的にはUSBメモリのウィルスに関する検索文がとても多いです。
しかし、うちでは1件しか依頼がないんですよねぇ。
あまり参考にならないんではないかと・・・・トホホホ

Dynabook AX/52DYがリカバリできた

先日の続きです。(記事は消えてます・・・・すいません)
新しいHDDを用意してParagon Drive Backupでリストア。
エラーも出ず順調に終了。
起動時にF8を押してメニューを出します・・・・が、英語の表記です。
取りあえずVistaを起動させて、EasyBCDというソフトで起動メニューをいじります。
起動パーティションをHDDの先頭にある部分を指定して、追加してやります。
これでもう一度起動時にF8ボタン。
今度は日本語のメニューが出てます。
修復メニューからToshiba Recovery Wizardを起動させます。
要求されるままにDVDを入れます。
今回は2枚目でエラーも出ずに終了。
緊張の再起動・・・・・・・・無事に起動です。ホッ・・・・
ここからはやや長くかかりましたが、無事に正常起動です。
動作も速いです。やはりHDDに問題ありだったのでしょう。
にしてもリカバリできたことに自分でも驚きです。
料金はお預かり料金プラスHDD代5000円ですね。多少サービスはするつもりですけど。
納品に伺った際にはネットワークの再設定を承っているので、また時間がかかりそうです。
今回はいい勉強になりましたので、サービスしないといけないですね。

久しぶりにリモートで・・・・

リモートアシスタンスという機能がありますがご存じですか?
誰かに助けを求める時に使えるツールです。
しかし、当然ネットワークにつながっていないと使えないんですが。
今日は久しぶりにリモートでのレスキューでした。
以前に数回ご依頼いただいている方からのレスキューですが、なにせ場所がちょっと遠いものでして、
マシンの購入もアドバイスしていることから、マシンの性能も分かっているし・・・・
ということで接続してみました。
まず簡単にいこうかなと、Windows Live Messengerをインストールしてもらいました。
これだと今後なにかあった時に楽チンかなと思いましてね。
で、ログインまで出来まして、いざ接続・・・・と思いましたがつながりません。
一旦マシンの再起動をお願いしている間にいろいろと調べまして、
通常の方法で゜接続を試みることにしました。
Vistaですとスタート→すべてのプログラム→メンテナンス→Windowsリモートアシスタンスとクリックして
あとは指示に従います。
今回は電子メールでファイルを添付してもらい、パスワードを聞いてやってみました。
メールに添付されているファイルをダブルクリックしますとパスを聞いてきます。
パスを入力をして接続開始です。
速度に関係があるのでしょうがやや重ためですが順調です。
こちらから制御の要求をして許可してもらえば完了です。
Vistaの場合はユーザー制御がどうしたというところにチェックを入れて許可ですね。
今回はどうやら無線がつながっていないようですので、ルータにログインを試みます。
が・・・・・パスがどうしてもわからない。
ということで初期化してもらいました。
接続はここで切れてしまいます。
初期化後、電話でプロバイダ情報をルータに設定して再び接続です。
ルータの中に入って無線の設定にかかります。
初期値は隠蔽されていますので変更します。
WEPでキーを設定してルータの再起動です。ここで再び接続は切れます。
次はお電話で無線を試してもらいます・・・・・が、どうしても見えないご様子・・・・・
無線のスイッチが付いているタイプのはずなので探してもらいます。
それらしきものがあったので動かしてもらったところ・・・・・見えました。
結局リモートの意味はさほどなかったようでした。
結果はまぬけな感じでしたが、久しぶりだったのでなかなか楽しめました。

HDDのエラーがマシン買い替えのきっかけに

お得意様からのレスキューでした。
ご高齢の母上のマシンがブルーバックで起動しません。
HDDのエラーなんですが、作業料とHDD代で1万以上かかりますとお話ししたところ、
買い替えをご検討中だそうで、その場でドスパラマシンを申し込みしました。
『ゲームの起動が遅すぎてイライラしてたのよ』
『反応が遅すぎてクリックしたのかもわからなくなっちゃうのよ』とのこと。
予算は5万円程度。ということでCore2Duoの省スペースマシンに決めました。
5.5万円ほどでXP入りです。オプションは無し。
「10万出せばさらに強力なマシンがありますよ」とお話ししたところ、
『(わたしが)あと何年もつか分かんないからいらないわよ』と自虐的なお言葉。
娘さんまで『そうよね』・・・・・あははは、と笑ってごまかすしかありませんでした。
今日のところは取りあえず娘さんのマシンのメンテナンスをして帰ってきました。

HDD交換でしたが、IDEのHDDはそろそろ・・・・・

動作がおかしくなってメーカーのサポートに電話をし、
リカバリしたあとも動作がおかしいということでお伺いしました。
以前無線の設定でお伺いしたことのある方からのご依頼です。
イベントビューアのシステムにはDiskのエラーが記録されています。
ということでPowerMaxでチェックします・・・・・とエラーがあります。
ということでHDDの交換ということになり、預かりで対応になりました。
ドスパラに行ってみるとIDEのHDD2.5インチが1種類しかありません。
サイズも値段も手頃な物でしたので買いましたが、あまりにも種類がないので聞いてみました。
「メーカーからの出荷も終わっているようですので、店頭在庫のみですね」とのこと。
ま、もう手に入らないということではないですが、これからはS-ATAがメインなんでしょうね。
まだまだ現役IDE搭載マシンはあるわけですから、壊れた時にはいままでよりも高い買い物になりそうですね。

またもや起動不能

何度かご依頼いただいている方からのレスキューです。
電源を入れてXPのロゴで出てからが異常に長く、結局フリーズで起動してくれません。
セーフモードでも同じ状態。
回復コンソールでのログインでは二つのWindowsが見えています。
どちらもディスク自体には不具合はないようですが、なぜに二つも???
取りあえず上書きインストールで様子見です。
コピーが始まって順調にすすみました・・・・・が、97%のところで止まってしまいました。
待てど暮らせど進みません・・・・・結局預かりで対処することにしました。
データは特に必要ないとのことでしたが、個人フォルダとメールフォルダはコピーしてフォーマット。
XPのインストールを開始しますが、今度は問題なく進みます。
ドライバを入れてアップデートしてウィルスチェックしてHDDのチェックをして・・・・・・問題なし。
その後数回にわたりHDDを調べましたが異状なし。
結局原因が掴めずに納品となりました。

起動不能です

ちょっと古めの富士通ノート。
起動しない状態でお預かりです。
古めなのでメモリが256MB、アップデートもしてないし、ウィルス対策もしていない状態でした。
起動しようとはしていますが、セーフモードを選択できるメニューからは先に進まず再起動が掛かります。
取りあえず、HDDを外してわたしのマシンに外付けで接続し、ウィルスチェックをかけます。
ウィルスは発見されずひと安心。
次にHDDのチェックに移ります。
これが時間がかかりました。
事務所を出る時にチェックをかけてそのまま翌朝まで放置。
朝来ると無事に終わっていました。
まずはノートに戻して起動させます・・・・無事に起動。
次に動作確認・・・・と行きたいところですが、エラーが出ています。
『iphlpapi.dllはwindowsの正しいイメージではありません』
うーむ。Windowsが必要なファイルが壊れているかなにかでしょう。
コマンドプロンプトから
sfc /scannow
で、システムファイルのチェックをかけます。2時間ほどで終わりました。
で、再起動。
今度は無事に起動し、エラーも出ません。
さて、次はアップデートとウィルス対策です。
メモリが256MBではどうしようもないので、手持ちのメモリ512MBを追加して作業します。
ウィルスソフトはキングソフトで、SP2とSP3を立て続けに入れてやりましてようやく完成。
ここまで2日間かかりました。
動作はまあまあ許せる範囲でしょう。

電源が落ちるということで・・・・

常連のお客様からマシンの電源が時々落ちるということでご依頼いただきました。
伺ってケースを開けてみたところ・・・・やはり埃がたまっています。
起動させてSpeedFanというソフトで温度を見てみました。
HDDは30度代で問題なしですが、CPUが64度。
これが原因であろうということでエアダスターで埃を飛ばして掃除機で吸い込みます。
再度起動したところ30度で安定してます。
わたしと同じでタバコを吸われる方なので特に埃が粘ついていて掃除が大変なんですね。
近いうちに徹底的な掃除をご検討いただいて今日は終了です。
うちもそろそろ掃除しないと・・・・・