一日に3回も・・・・・・

今日は予定がなく、午後には調子の悪い愛車をディーラーに持っていく予定でした。
で、午前のうちに知り合いに頼まれていたDVDドライブの購入にヨドバシまで行ってきました。
ドライブとメディアを買って、うちのプリンタのインクとCD-Rをついでに購入し自宅に戻りました。
はて、時間があるので車を見てもらおうとしたところ・・・・
知り合いの会社のお客さんからレスキューの依頼が来ました。
無線でのネット接続にしたいということで、手持ちのルータを持って伺うことに。
回線はJCOM、マシンはデスクトップとノートの2台。
ルータを繋げれば簡単にできる状態です・・・・・
が、ノートには無線子機がありません。
昨日届いたばかりというDELLのマシンですが、無線はオプションだったようです。
しょうがないのでこの日2度目のヨドバシへレッツラゴー!
USBかPCカードが悩んだのですが、一般的なPCカードタイプを購入して戻りました。
さて、ではまずはカードを差し込んで・・・・・???・・・・・奥まで刺さりません。
「変わったタイプだな、裏返しで入れるのか?」などと思って裏返してみても入りません・・・・・・!!!
もしや・・・・・・そうです。
無線はオプションのくせに、なんとこのマシン、カードスロットがExpressです!
まだまだExpress対応機器が少ないのに、なんでやねん!!
と、ちょっと怒ってみましたが、わたしの確認ミスです・・・・・・
でも、この区別、外から見ただけではわからないんですよねぇ。
で、この日3度目のヨドバシへ・・・・・・・もうなんかヘトヘトです。
店員が言うには『不良以外では交換しないんですけど・・・・・・』
「まあそう言わずに。今日、買い物はこれで3回目なんだからさ、頼むよ」
「・・・・・はい、では代わりの物をお選びください」
今度はUSBタイプにしてまた戻ります。
今度こそ接続完了。ブラネックスのソフトはあまり好きではないので、Windowsに管理させます。
にしてもこんなにヨドバシに行ったのは初めてでしたね。
これからはPCカード周りには十分気をつけないといけないですね。

まったくの初心者に・・・・・

いつもの下請け仕事です。
ネットの設定でかわいいお嬢さんのところに伺いました。
マシンはSONYのどピンクのマシン。ネットはUSENでした。
で、設定を始めようとルータなどを接続し、マシンの電源を入れました。
が・・・・・・・まったくの初期設定画面が出てきます。
『電源入れたことないんですか?』
「ハイッ!」
・・・・・やれやれです・・・・・
富士通のVista初期マシンではないのでサクッと終わらせます。
で、USENの厄介な設定も済ませました。
簡単に使い方を説明しようとしました・・・・・・・が・・・・・・
なんとこのお嬢さん、一度もパソコンに触れたことがないそうです。
「クリックってどれですか?」
『これを一度押すとクリック、続けてポンポンと押すとダブルクリックです。』
「で、これでどうなるんですか?」
『・・・・・・・・・・』
このレベルで説明をしてもわかるかどうか疑問です。
が、少しだけ、ほんの少しだけですが、説明して退室しました。
まったくの初心者にVistaマシンはかなり辛いんじゃないでしょうかね。
周りにVistaを使う人がいることを願うばかりです。

納品時に・・・・・・

以前ご依頼いただいた方からのレスキューで、ちょっと古めのマシンの起動不良を直しました。
Windowsが壊れていたようで、上書きインストールでなんとか起動するようにはなりました。
納品ということでお店に伺いました。
で、接続し電源オン。
遅いんですが無事に起動しています・・・・・・・が、ここで問題が。
画面にUSB機器のインストール画面が出てます。
お客様の環境はマウスもキーボードもUSBでして、どちらかの再インストールだと思ってました。
が、どうやら両方ともインストールの画面が出てきているようです。
当然のことながら入力機器のない状態でして、ボタンを押してインストールすることもできません。
差し込んでいるところをいろいろと変えてみましたが、どこにさしても同じように再インストールを求めてきます。
何度か再起動をし何とかしようと試みましたが結局PS2のキーボードを持って出直すことにしました。
慌てて事務所に戻りぼろいながらも信頼できるPS2のキーボードを持って再度ご訪問。
こちらは当然ながら問題なく作動します。
何度かエンターキー押してようやくマウスもキーボードも認識させることができて納品完了となりました。
これからは一通りの装備を持ってから納品に行こうと固く心に決めた次第です。

嫌いなメーカー

お得意様からのレスキューでした。
HPのプリンタ、OfficeJet6310 のFaxに関してのものです。
送信ができないとのことで伺いましたが、できちゃうんです。
が、特定の相手への送信でエラーが出てしまうのです。
そのエラーもいちいち印刷しやがるし、英語のものを翻訳しているメッセージらしく、いま一つ意味が不明です。
どうして正しい日本語を使えないのか、とてつもなく不思議です。
ファックス転送時に通信エラー     エラー387*
送信中はやり直すか、受信者のファックス機がファクス受信状態になっているか
ファクス機はファクスを受信する準備が完了しました。受信中は送信者に
送信をやり直すよう依頼してください。

エラーについてネットでいろいろと調べてみましたが、これといった情報もなくお手上げでした。
問い合わせをしようにもサイトには電話番号が表記されておらず、
保証書に書いてあるそうですがその保証書が見当たらず、結局断念。
ヒューレットパッカードはやはりあまり好きになれないメーカーです。

VistaからXPへダウングレード???

Panasonicのパソコン、Let’sNoteでダウングレードサービスが行われるそうです。
Vistaが付いているパソコンで機種の指定もあるようですが、
Vistaになじめない人に向けてのサービスなんでしょうね。
申し込みをするとXPのProfessionalのメディアが送られてきて、
インストールするという仕組みらしいです。
当然すべてが初期化されてしまうのでバックアップは欠かせないところですが、
無償でOSがもらえるのなら、もらったほうがいいですよね。
HDDを一つ購入してそちらにXP、もともとのほうはVistaのままで、というのがいいかもしれません。
HDDの交換がめんどくさいですけどね。

ようやくサーバが復旧しました

以前からサーバの調子がとても悪く、頻繁にフリーズしていましたので、
これを機にサーバのOSのアップグレードをしようと試みました。
が、これが思わぬ大失敗だったようでして、約1週間ほどページが見れなかったり
メールが届かない状態が延々と続いてしまいました。
まずはOSのアップデートです。なんとか無事に済んだように見えました。
・・・・・が、ブログが書けない。
データベースサーバもアップグレードしたのですが、どうも大幅に環境が変わったせいらしい。
が、このOSはやたらと難しく、私の手には負えません。
とりあえずメールとホームページが見えていたので我慢しました。
が・・・・・今度はマシンが壊れてしまい起動すらしなくなりました。
原因を探るより早く復旧させたいので取りあえず
検証用のマシンとして使っていたものをサーバマシンに仕立て上げ
起動させて一安心・・・・・・・
でも相変わらずブログも書けず、データベースも動かない始末。
HDDの容量も乏しいのでどうせならクリーンインストールをしようと思い立ちました。
まずはWindowsマシンにバーチャルでOSを構築しデータをぶち込み、HPだけでも見えるように。
その間に新たなHDDにOSをインストールです。
以前のインストールからかれこれ3年近くたっているのでなにもかもすっかり忘れておりまして、
手間がかかってどうしようもありません。
あーでもない、こーでもないと何度もインストールをやり直したり
やったことのない高度なセキュリティにチャレンジしたり・・・・・・
で、ようやくなんとか使える状態までに復旧した次第です。
が・・・・ブログの記事を復旧させることができないことがわかりました。
なので手元のhtmlファイルから文字列をコピーしながら少しずつ記事を書きこむしかないのです。
せっかくカスタマイズしたブログもまた一からやり直しです。
これがまた難しい・・・・・・当分頭がこんがらがる日が続きそうです。

AC電源が・・・・・

わたしのノートPCのAC電源・・・・・・・・焦げてしまいました。
いつもの下請け仕事から帰ってきて、データを送ろうとPCを立ち上げました。
バッテリーが少なかったのでACアダプタをつなげたところ・・・・・嫌なにほひが・・・・・
焦げくさいしなにやらパチパチと音がしてます。
あわててコンセントを抜きまして、ばらしてみました。
すると・・・・・基板の一部が焦げてます。臭いです。
そうこうしているうちにPCのバッテリーが切れてしまったので、購入した店に電話しました。
このマシン、ショップブランドでして、台湾メーカーのオリジナルなんです。
で、AC電源を取り寄せるのに1か月はかかるとのこと。
とてもそんなに待てないので、ヨドバシで代替品がないか飛んで行きました。
するとシャープのAC電源が私のマシンにぴったりと合ってくれました。
値段は5200円。とんだ出費になりましたが1カ月かかることを考えると助かりました。
使用して約3年。寿命だったんでしょう。
しかし、自分がいる時に壊れてくれて助かりました。
これが充電していて放置していた時に起こったら・・・・・と考えると恐ろしい・・・・・・
AC電源の故障には十分注意しましょう!!

引っかかってしまいました

当方のDVDドライブですが、こんな不具合が見つかりました。
DVD/CDライター「DVR-A12J-W、DVR-A12J-BK、DVR-A12J-SV」をご愛用のお客様へ
確かに先月からCD-Rにだけ書き込みができない状態でした。
いろいろ調べたところ、RAIDのチップセットとの相性らしいとの情報があり、
すっかりあきらめていたところです。
かなりCD-Rを無駄にしていましたので、その損害も含めてなんとかしていただきたいものです。

某プロバイダの太っ腹企画

いつもの下請け仕事なんですが、現在NEC系のプロバイダが超太っ腹企画 をしています。
無線ルーターが無料というのはずいぶんとすごいものです。
自社で作っているものですのでさほど腹は痛まないんでしょうけど、
先月からこの案件が異常に多いです。
パソコンは2台まで設定無料、ゲーム機は1台まで設定無料でして、
意外とゲーム機を繋げたいというお客さんが多いですね。
WiiだとかPS3だとかなんとかとか・・・・・ゲーム機はさっぱりわからないので大変です。
さらに抽選でいいものが当たるそうで、先日うかがったお客さんは、
「DS」というゲームが当たるからプロバイダを変えたそうです。
無線環境にしたい方、一考の価値ありですよ!

画面が真っ暗のまま・・・・・・

長野の友人からノートが送られてきました。
Vaioのかなり古いマシンです。
最近ドスパラで新しいデスクトップを購入したので急ぎではないんですが、
データの保存をし、起動しないことがあるので見てほしいとのことです。
早速電源を入れます。
ファンは回りますが起動しません。
画面も出ません。
真っ暗のままです・・・・・・・
急ぎではないのでHDDを取り出してまずはデータの保存です。
で、最近の忙しさにかまけてしばらく放置。
で、電源を入れたところバックライトが切れているらしく、うっすらと文字が見えます。
起動する気配もなかったのに・・・・・不思議です。
ディスプレイに繋ごうとしたところ電源が落ちます。
再び電源ON・・・・・しましたがまたもやだめです。
何一つ動きそうにありません。で、放置してます。
そんなところにレスキューです。
電源を押しても真っ暗のままという富士通ノートです。
まずはHDDからデータを保存し、あれこれいじり始めました。
カバーを空け外せるデバイスはすべて外してON・・・・・ですが、やはりだめ。
メモリはオンボードですので外せません。CDドライブとHDDを外しました。
HDDをつけて電源ON・・・・・・・が、どうやらHDDには通電していない様子です。
ドライブつけて電源ON・・・・・・トレイすら開きません。
見たところマザーボード上のものには、焼けた跡とか膨らんでいるコンデンサは無い様子。
CPUクーラーはちゃんと回っているので多分CPUは無事でしょう。
こちらは急ぎですのでさらにマシンを分解です。
電源ボタンの周辺が気になるので見てみましたが、これといって問題はなさそうです。
これはどうやらマザーボードの故障の可能性が一番高いので、メーカー修理になりそうです。
どうしてもBIOSすら起動しないとこちらでできることは限られてしまいます。
ましてやノートの場合は・・・・・・致命的です。
デスクトップなら代替品で起動させることも簡単ですが、ノートではできません。
またもや残念なレスキューになってしまいました。