何度かお伺いした事のあるお客様からのレスキューです。
スリープから復帰ができないのこと。
お伺いしてまずは電源ON。
SONYのTypeRです。
セパレーツ型のどでかいやつです。
起動させると画面の解像度がおかしいです。
まずはデバイスマネージャを起動させます。
すると3つほど「!」が付いてます。
ディスプレィアダプタが標準vgaになっているので、まずはドライバのインストールです。
NVIDIAのサイトからダウンロードします。
ちょっとサイズがでかいので時間がかかります。
その間に色々と見ていたところ・・・・・画面が崩れ始めます。
じわじわと崩れていきます。
メモリの故障の際に見たのと似ていますのでチェックします。
ダウンロードが終わったようですが画面が見えないので取りあえず終了させます。
メモリチェックツールを起動させたいのですが画面が見えない・・・・・・
ここであきらめてケースを開けてみることに。
以前にお伺いしたときには熱でビデオカードが壊れたので、手持ちの中古品をお譲りしたんです。
同レベルのものでファン付きのものでした。
で、ビデオカードをはずしてみますと・・・・・熱い・・・・・
電源を入れてみるとファンが回っていません・・・・・やれやれ・・・・・
また同じ状態ですね。
で、ドスパラまで走って行って新しいカードを購入。
今回はGT220カードです。開封品なので500円ほど安く手に入りました。
戻って取り付けて起動させてドライバ入れて完了です。
「!」が付いたMicrsoft 6to4 adapterは削除します。
USB-HS-CFは以前使っていたものらしいので削除します。
再起動して問題なしを確認。
地デジが見られるかどうかも確認して終了です。
スリープからの復帰の不具合はビデオカードのせいでしょう。
まとめて4台預かりました。
お得意様からのご依頼です。
まとめて4台預かりました。
まずはご本人のノートです。
ブルーバックが出るんですが、以前に一度対応した症状です。
その時は原因が掴めずHDDを交換して終了したのですが、また同じ症状です。
決まって出るのはNdis.sysのブルーバックです。
色々調べてみましたがこれといった解決策がありません。
chkdskで直ったとか書いてある記事は沢山あるんですけど、こちらのマシンは直りません。
ネットワークアダプタあたりのドライバの問題だということは書いてあるのですが、
いかんせん何をやっても直りません。
メーカーのサイトでアップデート表示のあるものはすべてインストールしましたがどうにもなりません。
ディスクの容量がやや少なめなのと、お客様のご要望でHDDを交換します。
ツールでまるっとコピーして新HDDにコピーします。
で、パーティションのサイズを変更しようとしたところ、ReiserFSというパーティションがいます。
調べてみるとLinuxのファイルシステムらしいです。
取りあえずWindowsには必要ないでしょうから削除します。
で、CとDを広げてマシンに取り付け。
起動させると・・・・・・UNMOUNTABLE BOOT VOLUMEのブルーバック・・・・・
ということは先ほど削除したパーティションが必要だということです。やれやれ。
で、もう一度コピーし直して問題のパーティションを移動させようとしますがツールでは出来ないようです。
はてなぁ?
ディスクの中はこんな感じです。
Cドライブ→Dドライブ→ReiserFS→リカバリ領域→空き領域
これを
Cドライブ→ReiserFS→リカバリ領域→Dドライブとしてやります。
これで起動しましたのでこのまま納品とします。
いずれリカバリしたときにでもReiserFSは削除しましょうということに。
次がFujitsuノートです。
ログインの際パスワードを入れると再起動がかかります。
こちらは回復コンソールからchkdsk /rで回復しました。
次はノーブランドの起動不能デスクトップ。
ログインの際パスを入れると再起動がかかります。
セーフモードでもだめなので原因が掴めず・・・・・
取りあえずインプレースアップデートで試します。
これで起動するようになったのでシステムファイルの一部が壊れていたのではないかと思います。
取りあえず完了。
最後がToshibaのデスクトップです。
何年前のものなんでしょうかね。
取りあえず起動できないのでchkdskですが、途中で再起動してしまいます。
電源を入れっぱなしにしていると再起動を繰り返しますが、そのタイミングがまちまちです。
2度ほどセーフモードで起動しましたが何をする間もなく再起動です。
参りました。
マザーボードにはいくつかのコンデンサが膨らんでいるし、これはもう処置なしと判断しご連絡。
データは無事なので新しいマシンがあれば移動などはできますので、いまは連絡待ちの状態です。
うーむ・・・・・疲れた
メモリ不足で死にそう・・・・
お得様からのご相談です。
マシンを買い替えるべきか否か
難しい問題ですね。
状況がわからないので取りあえずお伺いしてみることにしました。
PentiumDで1GBメモリ、7300GSという構成です。
購入直後からのお付き合いなので速いマシンだったはずなんですが。
起動させてみると普通に使えます。
タスクマネージャでも問題ないところです。
メモリ不足ではありません。
で、どこがご不満かと伺いますと・・・・・ゲームでした。
AIONというゲームをされているんですが、起動させると空きメモリが一気に数メガまで落ちます。
相当メモリを食うゲームのようです。
キャラクターを動かすとカクカク状態です。
ゲームは闘うものですからピンチの時には致命的です。
死んでしまっては元も子もありません。
費やした時間が無駄になります。
まずはメモリ2GBを追加してみましょうということでこの日は退室です。
後日メモリをご用意してお伺いしました。
早速メモリを付けて起動させます。
ページファイルの設定を変えてから再起動しゲームを始めてもらいました。
するとあのカクカクがなくなっています。
空きメモリも1.5GBほどあります。
これでキャラクターが死ぬこともなくなるでしょう。
これでダメならビデオカードの購入も勧めるところでしたが、取りあえず大丈夫ということですので終了です。
ゲームってパワーが必要なんですねぇ。
IDとパスワード
二度ほどお伺いしたことのあるお客様からのレスキューです。
通信教育を始めるそうなんですが、そのサイトにログインできないとのことですっ飛んでいきました。
伺ってサイトを見てみました。
なんということもないサイトです。
取りあえずログインを試みます。
お客様は一太郎ユーザでATOKをお使いです。
実はわたし、ATOK使ったことがないものでちょっと苦手です。
で、IDを入力するところをクリック。
郵送されてきた書類に書かれているIDを入力します。
おや?文字列の下に破線が出ています。
これは日本語入力が有効になっているということです。
そこで直接入力に変更して入力し直します。
さらにパスワードを入力します。
大文字と小文字が混ざっていますので注意して入力。
すると簡単にログインしました。
お客様、ご夫婦で驚愕の声・・・・そんなたいしたことではないんですけど。
取りあえず正常ですね。
ここで入力時の注意点をしっかりとご説明させていただきました。
その後レポートの送り方などの練習をしたり、画面のコピーの方法を説明したりして終了です。
HDDがじわじわと・・・・
お得意様からのご紹介で起動不能マシンをお預かりました。
起動せずに再起動を繰り返します。
取りあえずKnoppixで中身を確認します。
が、HDDをマウントしたところで画面が崩れだして固まります。
XPの回復コンソールからchkdskを試みます。
が、Windowsのログオンの選択画面が出ません。
chkdskはできますので取りあえず実行。
再起動すると無事に起動しました。
起動はしましたがどうにも重い・・・・
ノートンが入っていますが起動してきません。
その他いろいろ触りましたがどうにも変な雰囲気です。
取りあえずさらに再起動・・・・すると起動不可です。
再びchkdskをかけて再起動しますが起動不可・・・・・
大事なフォルダがあるということでそれだけはなんとかしなければとがんばりました。
が、結局XPは起動せず。
Knoppixでなんとかデータは取り出せましたが、救えたデータは少ない・・・・・
その後も何度かチャレンジしましたが徐々にHDDにアクセスできる回数は減っていきます。
ここでHDDの限界と判断しました。
新品HDDを用意してリカバリをかけます。
すんなり終りましてアップデートして終了です。
今回はHDDの最後に立ち会いましたが、普通よりもじわじわと死に向かうHDDでした。
CONTROL CENTERというものが出ます。
起動するとControlCenterというツールが起動して操作ができなくなります。
お得意様からのご依頼で、同じ症状のノート2台をお預かりしました。
ControlCenterは画面を出したままタスクマネージャを起動してccagent.exeを停止しますと画面は消せます。
さらにタスクマネージャの新しいタスクの実行からmsconfigを起動して、
怪しげな項目をすべて外してどうやらろくでなしの起動は回避できたようです。
ウイルスチェックをしたいのですがどちらも期限切れのマカフィーが入っているだけです。
そこでMicrosoftSecuriryEssentialを入れました・・・・・がアップデートができません。
はて?
良からぬソフトの影響だと思うのですが、どうしてもアップデートができません。
そこでKingsoftに変更してウイルスチェックです。
どちらも複数のウイルスが入り込んでいましたが、無事に駆除できた様子です。
今一度MicrosoftSecurityEssentialを入れてみます・・・・が同じ症状です。
WindowsUpdateを試してみると・・・・・こちらもできない状態です。
はてな?
ネットで検索してみるとこのControlSenterはなかなか厄介なことがわかりました。
とあるページにMalwarebytes’ Anti-Malwareというもので駆除できたとありましたので試してみることに。
が、お客さんのマシンに素姓のしれないものを入れるのはちょっと嫌なので、自分のノートに入れて試験をしてみました。
試験に半日かけてみて問題なしと判断したところで、いざ駆除してみます。
するといとも簡単に正常動作になりました。
Malwarebytes’ Anti-Malwareというソフト、これはなかなか使えそうです。
Spybotとの併用で役に立ちそうです。
唯一の難点は日本語化されていないというところくらいですね。
お伺いしたんですが・・・・
何度かお呼びいただいているお客さんからレスキューのご依頼です。
ノートPCが起動不能に陥ったそうです。
取りあえずフル装備でお伺いしました。
電源を入れるとXPのロゴの手前で一瞬ブルーバックの画面が出て再起動がかかります。
これはとある現象が一番怪しいところです。
まずはKnoppixで中身を確認します・・・・が、重い・・・・
メモリが256MBなので重いのはしょうがないところです。
が、正常動作には程遠い状態です。
取りあえずknoppixはあきらめてディスクのチェックにします。
PowerMaxというツールでQuickでチェックしました・・・・がAdvanceでチェックしろとメッセージが出ます。
時間がかかるのでXPの修復モードでchkdskをしようと思いCDを入れ起動させます。
修復モードからプロンプトが出るまでの間にどのWIndowsに入るかを選択するのが通常ですが、出ません。
いきなり
C:\
の表示。
dirで中身を見てみると・・・・エラーで見えません・・・・
どうやらHDDが怪しいのでお預かりする旨お伝えしました。
もし壊れていた場合、HDDは手持ちの中古で間に合わせ、作業料込みで1万円程度見ていただくことにしました。
が、お客様が「買い替えというのは?」との質問。
当然料金は今日の分だけなので安く済みますし、修理しても早くなるわけでもないですし、
メモリが256MBでは増設は必至、データも必要なものは何もないとのことですので買い替えをお勧めして終了です。
お伺いしてダメ出ししただけで終わってしまいました。
料金貰うのもなんか申し訳ないくらいです。
サーバに欠点が・・・・
今回のサーバに関しての記事をアップしましたが欠点が明らかに・・・・・
ホストPCのVistaの調子が今一つよろしくないので、再起動をかけないといけない事がしばしば・・・・
当然その間はVirtualPCも落ちますのでメールが届かなかったり、
ページが見えないという致命的な状況になるということです。
レスキューでは預かっての作業も結構あります。
壊れかけたHDDをつないだりすると固まったりエラーが出たりと再起動しないといけない事もありますし、
WindowsUpdateなんかが来た時には再起動しないといけませんしね。
インストール時間に注意しないといけないので、取りあえず午前4時に設定しました。
取りあえず今のところこれ以外には問題は出ていないのでもうしばらく様子を見ることにします。
サーバ移転完了しました。
ようやくサーバの移転が終わりました。
かなりの悪戦苦闘でした。
今回は電気代の節約とともに管理のしやすさを目標にVirtualPCでのサーバ運用が目的でした。
覚書を兼ねて書き連ねておきます。
まずホストPCは現在使っているVistaUltimateマシンです。
QuadCoreなのでまだまだハイパワーです。
これにサーバ用にNICを新たな追加して使用します。
ここにVirtualPC2007をインストール。
ここでNICの設定をします。
NICのプロパティを見ると「Virtual Machine Network Service」というものが出ています。
今までのNICの方はこちらのチェックをはずします。
新しいほうのNICのプロパティは逆に「Virtual Machine Network Service」とTCP/IPのみを有効にします。
さらにこちらのNICはファイヤウォールも外します。
これはファイヤウォールの詳細設定から出来ます。
次にルータの設定です。
これは今までのものを参考にWWWとPOP3とSMTPをサーバのアドレスに通すだけです。
これでネットワークは一段落です。
次はゲストPCとしてXP-Proをインストールします。
インストール自体は問題なしにスムーズに終わりました。
余分なアプリやサービスは削除または停止します。
画面もシンプルなものに変更。
負担はなるべく少なくしないといけないですね。
次はWEBサーバとしてApache2.2をインストールします。
これはいままでのサーバでも使っていたのでまあまあ慣れています。
httpd.confを編集して環境を書き込み起動させます。
今回は同一ネットワーク内にまだpcrescue.ddo.jpがいますので別ドメインを取得しました。
rescuetera.ddo.jpというドメインを取りまして設定します。
IPアドレスも別物を指定します。
サーバだけならこれでもいいんですが、ブログのために追加インストールするものがあります。
が、どれが必要でどれがいらないのかがわからず、参考サイトにしたがってインストールしました。
PHP、ActivePerl、Mysqlをそれぞれインストールします。
すべて最新版を入れてやりました。
それぞれに少しばかり設定がありますが、参考サイトと同じにしてやればなんとかなるはずです。
とは言えここでかなりの時間を食いました。
PHPが正常に動かないので何度もOSのインストールをやり直したり、
それぞれのアプリを何度も入れ直したりとか・・・・・でも何とかなるもんです。
次にメールサーバです。これが困りました。
ArgoMAilから始まり、手に入れられるものを色々と試してましたが知識不足からかなかなかうまく動作しません。
情報も古いものが多くて大変でしたが結局Neonに落ち着きました。
不正中継のチェックも終わりようやくめどが立ちました。
次はブログの移転です。
いままではMovableType4というバージョンだったのですが最新のものは5に上がっていました。
ということで記事のエクスポートをして新しいサーバ側でインポートしました。
が、これがうまくいかなくて困りました。
結局古いサーバのMovableTypeを5にバージョンアップさせてからの作業となりました。
バージョンアッブはトラブルもなく無事に終わりました。
が、今度は記事のインポートで引っかかります。
いくつかの記事のところでエラーを吐いて止まります。
その都度その記事のところのテキストを削除して別のテキストに貼りつけます。
全部で3つの記事が引っかかりましたが、その記事以外はインポート成功。
3つの記事も別テキストにしてインポートすると無事完了。
次は実践テストです。
同一ネットワーク内で二つのサーバを立てるのにはややこしいので自宅で行うことにしました。
まずはノートPCにVirtualPCのデータをコピーしておきます。
ノートにはPCカードでLANを増設します。
2本のケーブルをルータとつないでテストです。
DiceというツールでIPアドレスを登録します。
動的IPアドレスなので外せないツールですね。
登録してすぐには反映されないのでしばらく待ってテストしましたところ、問題なし。
で、本日ようやく移行にこぎつけたというところです。
まずはrescuetera.ddo.jpで設定していたものをすべてpcrescue.do.jpに変更します。
メールソフトも設定変更です。
VirtualPCのデータもコピーして戻してやります。
いよいよ今までのサーバマシンの電源を落とします・・・・・
ルータの設定も再度反映させます。
Diceで登録後しばらくすると外部からの表示も問題なく出来ました。
メールをうちのやつの携帯やPCへメールして返信を待ちます・・・・・届きました。
ブログもアドレスは変わりましたが見えています。
で、今記事を書いているところです。
取りあえずは終わりましたが正常動作し続けてくれるかどうかはしばらくしないと分かりません。
古いサーバマシンはこのまましばらく置いておくことになりますね。
それにしても疲れた・・・・・・
引っ越しの季節なんですねぇ
立て続けに引っ越しの際のプロバイダへの連絡とフレッツ光の申し込みを受け付けました。
プロバイダとNTTに電話をして終了です。
WEBからでも出来るんでしょうけど、古いタイプの人間なので電話で言質を取りたいものでして・・・・
どちらもお得意さまからのご依頼でして引っ越し後のパソコン設置設定も引き受けました。
と言ってもルータの設定するだけですけど。
実際の引っ越しは今月末なんですけど回線工事は余裕で間に合うようです。
以前は随分時間がかかった時期もありましたが、いまは落ち着いているんですね。