HD DVDとBlue-rayに決着

とうとうTOSHIBAが白旗ですね。
SONYは喜んでいることでしょう。
にしてもHD DVD側についていたMicrosoftはコメント出さないのでしょうか?
Microsoftは本当に先見の明がないといいましょうか、先を読むのが苦手なんでしょうかね。
いつも負け組に感じてしまいます。

まったく同じ症状が2台

時間的にはちょっと間があいていたのですが、同じ症状のマシンでした。
電源を入れても途中で固まってしまいます。
というかフリーズではないものの、カーソルの点滅画面から動きません。
どちらも回復コンソールから
chkdsk /r
でチェックをかけるとエラーが出ているようではありますが、回復できています。
で、その後一度か二度程度はセーフモードで起動します。
このときに念のためお気に入りやメールアカウントをエクスポートしておきます。
次にツールでHDDのチェックをしましたところエラーが出ます。
「こいつはやばい」ということで速攻でバックアップです。
以前はNortonGhostでやっていましたが最近は、Seagate DiskWizardでやっています。
速くて楽チンでエラーもなくて使いやすいです。
で、バックアップを取り、手持ちのHDDに復元し起動するかどうかチェックします。
・・・・・あっさり起動です。
ということでHDDのエラーと判断し交換となりました。
1台目は簡単に原因がつかめたのですが、2台目はチェックしてもエラーが出ず、
原因をつかむのにやや時間がかかりました。
ものは試しで同じことをしてみたところ起動しましたので原因はHDDと判断しました。
どちらも新しいHDDにしたおかげで動作は少しばかり機敏になりました。
取りあえず完了したのでほっと一安心です。

が、画面が・・・・・

今回のお客様、画面が出てこなくなってしまったそうでして・・・・
お伺いして見てみると確かに画面が真っ暗です。
が、XPのロゴは出てますし、起動時のサウンドも聞こえます。
スタートボタンを押して矢印で終了の動作をしてみるとちゃんと電源がOFFになります。
XP自体は全く何の問題もなく起動しているようです。
問題はただ一つ。
ビデオボードを増設しようとしていてどうしても画面が出てこないので
いま動いているオンボードのビデオアダプタを無効にしてしまったそうです。。。。
取り敢えずお預かりしての作業にしました。
お預かりしたのはいいんですが、これといってネットにも情報がないし、
なにか使えるツールもないですし、セーフモードは起動しないし・・・・・
ほとんど手が出ません。
そこで考えたのが同じXPマシンを横に置いてキーボードだけで操作をしてみるということでした。
まず私のノートでスタートボタンから矢印でマイコンピュータまで動かします。
同じ動作をお客様のマシンでもやっていきます。
次に右クリックして・・・・・とやってみましたが全く復活の手ごたえはありません。
スタートメニューもクラシックにされているとどうしようもないですし、
クラシックじゃなくてもカスタマイズされていては同じ動作は期待できません。
次に、マウスを繋いでおいて起動直後に右クリックし
画面のプロパティからアダプタを有効にするというもの。
手順としてはこちらの方がマシンの差が少ないはずなので期待して作業開始です。
まず右クリックして上矢印1回でEnter。これで画面のプロパティが出ているはずです。
次に、Shift+Tab1回でタブを動かせるようにします。
右矢印で設定まで行っているはずなのでShift+Tab3回で詳細設定に行くはずです。
さらにShift+Tabでタブを動かせるはずで、右矢印1回でアダプタのタブが選択できるはずです。
今度はTab1回でアダプタのプロパティのボタンが出ているはず。
エンターでプロパティシートが出てくるはずでして、上矢印で無効から有効に変わったはず。
Tab1回とEnterでシートは閉じているはずで再起動してみます。
・・・・・・・・だめです。
このあと半日かけて手を変え品を変えやっていましたがまったくダメダメの状態です。
しょうがなくリカバリとなってしまいました。
リカバリ後増設しようとしていたビデオカードを刺しましたが画面が出ません。
ネットで調べているとどうやらこのDELLのマシン、増設できないようでして、
お客様にとって踏んだり蹴ったりの結果となってしまいました。。。。残念。。。。

不調なマシン3台

まず1台目。
古めのノートです。
以前お預かりしたときにメモリを増設した富士通マシンです。
起動しなくなってしまってのお預かりです。
電源を入れても何の反応もない状態。
富士通独自の液晶が付いていますがまったくなにも表示されていません。
最近マザーボード周りの障害が続いていたのでちょっと心配です。
まずはHDDを外し、バッテリ、FDD、CDドライブと外し、
裏のカバーを外しマザーボードを見える範囲でチェックです。
特にやばい感じはしないので埃を飛ばして・・・・・ここで時間が来てしまい続きは明日です。
翌日、朝から取りかかりました。
すべて元に戻して電源ON・・・・ウィーン・・・・って起動するやないか!!
一晩放電していたからでしょうか、すんなりと起動します。
その後何度も再起動かけたり、電源の入れなおしをしましたが問題なさそうなので納品です。
まあすんなり直りました。
2台目。
こちらはWindows2000のマシンです。
かなり古いです。重いです。
電源入れても起動しません。
幸いBIOSは表示されますし、セーフモード選択画面も出ています。
まずは通常起動。
Cドライブのチェックが始まりました。
重いマシンなのでそのまま放置して待ちました。
ふと気がつくと・・・・・画面のほとんどがエラーの修復文字列で埋まっています。
こんなにまでエラーがあれば起動もしないよな・・・・
これではHDDが心配になります。
その後しばらくかかってようやく終了。
再起動してみると無事に起動します。
エラーの履歴を見てみると、Diskのエラーがバシバシ出ていました。
通常HDDが壊れかけたエラーと違いあくまでもファイルの書き込みエラーのようなので
もう一度チェックかけて、さらにHDDチェックツールで調べました。
今度はひとつもエラーがなく終わりました。
その後1日あれこれしていましたが大丈夫な様子なのでこれで納品です。
3台目。
まあまあのNECデスクトップ、meあたりが入ってらしいマシンです。
ご自身でXPのインストールをされたようですが、画面の表示がおかしいということでした。
起動したところ確かに解像度が異常に低い状態です。
デバイスマネージャを見ると3つほど不明なデバイスがあります。
イーサネット ビデオアダプタ 不明
まずはNECのサイトから該当するマシンのダウンロードを探します。
イーサネットとビデオドライバはありました。
インストールして完了。
次に「不明」が何かが問題です。
画面左下に音量のアイコンが出ていません。
これでサウンドカードあたりだとわかります。まあよくあるパターンですね。
該当ドライバをインストールします。
無事に認識しましたので納品です。
3台ともあっさり終わったのでホッとしました。

ドスパラマシンが売れています

連れの実家で新しいパソコンを買うことになりました。
ドスパラの低価格のものです。
で、札幌店で買ってきました。
セットアップやデータの移行は当然ながら私の仕事です。
以前のマシンはPentium2のポンコツマシンでして、
これと比べると速いこと速いこと。
Core2Duoの1GBマシンですから当然です。
ベンチマークでも自分が使っているマシンと同程度の数値が出ます。
とにかく安くて速いのでビックリしてました。
ちなみに本体のみで6万円ほどでした。
で、レスキューで直らなかったお客様からご連絡いただきました。
『いいマシンないですか?』
もちろんドスパラマシンをお勧めしました。
ご購入後古いマシンからのデータの移行やセットアップをお願いされました。
さらに、別のレスキューのお客様。
まだ98をお使いです。
スパイウェアの駆除でお預かりしましたが、あまりの遅さにドスパラマシンをお勧めしてみました。
あっさりとご購入を決断されまして液晶とセットでご購入です。
昨日セットアップに伺いましたがやっばり速いです。
さらにさらに、毎月のメンテナンスをさせていただいているお客様。
ノートを3台お持ちでしたが、お嬢さん二人にスペックの高いものを譲られて
ご自身はちょっと重めのマシンを使ってロケフリでケーブルテレビをご覧になっていました。
が、処理が遅く画像が汚いのでお困りでした。
そこでまたもやお勧めしてみました。
「絶対に不満のないようにしたい」
とのことなのでちょっとスペックアップです。
トータル18万ほどです。
QuadCore、液晶22インチ、PCI無線子機、XPと入れて18万です。
ちと高いですが、ビデオカードもGeForce8800が入ってますので問題ないでしょう。
ドスパラなどのショップブランド、いいと思うんですけどねぇ。

前回の記事のマシンのその後・・・・・プラス・・・・・

前回の記事にしたマシンですが、結局直すことができませんでした。
マザーボードを手に入れましたが、結局インストールすらできない状態でした。
原因も探れず、思いつくことはすべてやりましたが直りませんでした。
中身をすべて入れ替えてしまえば当然直りますが、
そんなことするよりも買ったほうが安く上がります。
その旨ご連絡して納品となります・・・・・・
ところがまたもや頭の痛い状態です。
なんと、マザーボードの到着待ちの間に、またもやSOTECの重傷マシンが入ってきていました。
こちらも起動不良です。
お伺いしたときはセーフモードでの起動は出来ましたが、通常起動ができない状態。
ご自身でリカバリされたあと、一度は通常起動したそうですが、
その後はXPのロゴの途中で再起動がかかります。
メーカーのサポートではHDDだと言われたそうで、
当方にご連絡をいただき、お預かりでの対応となりました。
さて、こちらは新しいHDDでサイズもアップさせてのリカバリです。
リカバリ開始と同時に今までのHDDをうちのマシンでチェックさせます。
が、エラーは見当たらず・・・・・・なんかいやな予感です・・・・・・
リカバリが終わり再起動・・・・・・ロゴが出て・・・・・・勝手に再起動・・・・・・・このマシンもです。
最初はHDDのサイズのせいかと思いましたが160GBでは特に問題はないはず。
最悪でも130GB程度しか認識できない、といったところのはずです。
しょうがないので元々のHDDのCドライブのみリカバリしてみます。
が・・・・・・やはりロゴの途中で再起動・・・・・・
マザーボードは前回と同じECS。
限りなく怪しいけれど、原因がつかめなければどうしようもないです。
取りあえず、リカバリじゃない方法でXPをインストールします。
が、ファイルコピーの後の再起動で同じ現象が出ます。
ロゴの途中で再起動・・・・・・
まったく原因はつかめません。
このマシンも現状での納品となりそうです・・・・・
これが一番つらいところですね・・・・・
もうSOTECはいやです・・・・・

やだなぁ、SOTEC・・・・・

新しいお客様からご連絡がありました。
どうやらHDDの故障のようです。
起動すらしないので交換してほしいとのこと。
お預かりしての対応になりました。
付属していた「緊急復旧CD」というものをお預かりしていたので入れてみます・・・・・
「ハードディスクにリカバリデータがありません」
そりゃそうです。壊れているんですから。
で????????
このタイプはHDDが壊れるとリカバリができないのか?
まさかそんなアホなことするメーカーはこの世にないだろう、メーカーサイトを調べてみると・・・・・
アホでした。しかもリカバリディスクの販売もしていない。
当然、こんなことするくらいですからリカバリディスク作成ツールも入っていません。
HDDが逝っているのでどうしようもないんですが、リカバリディスクが存在しないなんて・・・・・
お客様にご連絡したところWindowsのCDがあるそうなのでそれを入れてみるということに。
がここでまた問題が・・・・・
HDDを交換してインストールしようとしても再起動がかかり先に進みません。
メモリチェックするとエラーが・・・・・・
新しいメモリもご用意してまたチャレンジです。
が、またもや挙動がおかしい。
メモリチェックでまたもやエラーが。スロットを変えてみるとビープ音が出てBIOSすら起動しません。
もしやと思いマザーボードをよくよく見ましたところ、メモリスロットの一部が焦げています。
エアダスターを吹きかけると端子の一部がむき出しになっているのが見えます。
・・・・・・・やれやれです・・・・・・・
原因は埃かなにかでしょうか。
このマシン、LGA775のDDR、Micro-ATXという代物で、いまではあまり新品は売られていません。
筐体はスリムケースですし、ぴったりくるものが手に入るかどうか微妙です。
お客様はいま出張中でまだどうするか決めていません。
今回はリカバリディスクがないという逆境の中、何とかしようとした矢先にマザーがやられていたとは・・・・・
まったくツキがないレスキューです。

一日に3回も・・・・・・

今日は予定がなく、午後には調子の悪い愛車をディーラーに持っていく予定でした。
で、午前のうちに知り合いに頼まれていたDVDドライブの購入にヨドバシまで行ってきました。
ドライブとメディアを買って、うちのプリンタのインクとCD-Rをついでに購入し自宅に戻りました。
はて、時間があるので車を見てもらおうとしたところ・・・・
知り合いの会社のお客さんからレスキューの依頼が来ました。
無線でのネット接続にしたいということで、手持ちのルータを持って伺うことに。
回線はJCOM、マシンはデスクトップとノートの2台。
ルータを繋げれば簡単にできる状態です・・・・・
が、ノートには無線子機がありません。
昨日届いたばかりというDELLのマシンですが、無線はオプションだったようです。
しょうがないのでこの日2度目のヨドバシへレッツラゴー!
USBかPCカードが悩んだのですが、一般的なPCカードタイプを購入して戻りました。
さて、ではまずはカードを差し込んで・・・・・???・・・・・奥まで刺さりません。
「変わったタイプだな、裏返しで入れるのか?」などと思って裏返してみても入りません・・・・・・!!!
もしや・・・・・・そうです。
無線はオプションのくせに、なんとこのマシン、カードスロットがExpressです!
まだまだExpress対応機器が少ないのに、なんでやねん!!
と、ちょっと怒ってみましたが、わたしの確認ミスです・・・・・・
でも、この区別、外から見ただけではわからないんですよねぇ。
で、この日3度目のヨドバシへ・・・・・・・もうなんかヘトヘトです。
店員が言うには『不良以外では交換しないんですけど・・・・・・』
「まあそう言わずに。今日、買い物はこれで3回目なんだからさ、頼むよ」
「・・・・・はい、では代わりの物をお選びください」
今度はUSBタイプにしてまた戻ります。
今度こそ接続完了。ブラネックスのソフトはあまり好きではないので、Windowsに管理させます。
にしてもこんなにヨドバシに行ったのは初めてでしたね。
これからはPCカード周りには十分気をつけないといけないですね。

納品時に・・・・・・

以前ご依頼いただいた方からのレスキューで、ちょっと古めのマシンの起動不良を直しました。
Windowsが壊れていたようで、上書きインストールでなんとか起動するようにはなりました。
納品ということでお店に伺いました。
で、接続し電源オン。
遅いんですが無事に起動しています・・・・・・・が、ここで問題が。
画面にUSB機器のインストール画面が出てます。
お客様の環境はマウスもキーボードもUSBでして、どちらかの再インストールだと思ってました。
が、どうやら両方ともインストールの画面が出てきているようです。
当然のことながら入力機器のない状態でして、ボタンを押してインストールすることもできません。
差し込んでいるところをいろいろと変えてみましたが、どこにさしても同じように再インストールを求めてきます。
何度か再起動をし何とかしようと試みましたが結局PS2のキーボードを持って出直すことにしました。
慌てて事務所に戻りぼろいながらも信頼できるPS2のキーボードを持って再度ご訪問。
こちらは当然ながら問題なく作動します。
何度かエンターキー押してようやくマウスもキーボードも認識させることができて納品完了となりました。
これからは一通りの装備を持ってから納品に行こうと固く心に決めた次第です。

AC電源が・・・・・

わたしのノートPCのAC電源・・・・・・・・焦げてしまいました。
いつもの下請け仕事から帰ってきて、データを送ろうとPCを立ち上げました。
バッテリーが少なかったのでACアダプタをつなげたところ・・・・・嫌なにほひが・・・・・
焦げくさいしなにやらパチパチと音がしてます。
あわててコンセントを抜きまして、ばらしてみました。
すると・・・・・基板の一部が焦げてます。臭いです。
そうこうしているうちにPCのバッテリーが切れてしまったので、購入した店に電話しました。
このマシン、ショップブランドでして、台湾メーカーのオリジナルなんです。
で、AC電源を取り寄せるのに1か月はかかるとのこと。
とてもそんなに待てないので、ヨドバシで代替品がないか飛んで行きました。
するとシャープのAC電源が私のマシンにぴったりと合ってくれました。
値段は5200円。とんだ出費になりましたが1カ月かかることを考えると助かりました。
使用して約3年。寿命だったんでしょう。
しかし、自分がいる時に壊れてくれて助かりました。
これが充電していて放置していた時に起こったら・・・・・と考えると恐ろしい・・・・・・
AC電源の故障には十分注意しましょう!!