興味深い記事が出ていました。こちらです。
脆弱性の修正パッチを適用しないままインターネットに接続したWindows PCが、マルウェアに感染せずにいられる「生存時間」は平均でわずか4分前後――。SANS Internet Storm Center(ISC)は7月13日、こんな実験結果を公表した。
実際の平均生存時間は、どのようなネットワークに接続するかによって大きな違いがあるという。ワームに利用されやすいポートをインターネットサービスプロバイダー(ISP)が遮断している場合、生存時間は長くなる一方、大学のネットワークや高速インターネット接続サービスは、ボットなどのマルウェアに狙われる頻度が高く、「生存時間」がより短かった。
パッチのダウンロードには、この生存時間よりも長い時間がかかることも判明。つまり、未パッチのWindows PCを直接インターネットに接続すれば、パッチをダウンロードするより先にマルウェアに感染してしまう確率が極めて高い。
しかしNATルータと正しく設定したパーソナルファイアウォールを使えば、PCを守れる確率が高くなるとISCは解説。新システムを設定している際のマルウェア感染を防ぐため、Windows XPのサバイバルガイドを公表している。
買ったばかりのマシンなどを繋げるときには注意が必要だということを改めて肝に銘じなければ・・・・
ウィルスバスター2008
お客さんのところでウィルスバスター2008をインストールしました。
最近CMで見かけますが、かなり軽くなっていますね。
老舗メーカーのウィルスソフトは重たいというのが当たり前でしたが、
トレンドマイクロは1歩抜け出した感があります。
これならややパワー不足のマシンでも選択肢に入りますね。
相変わらず更新料は高いですけど、3台までインストールできたりしますし、まあまあといったところですね。
WIndows7の情報
Windows7と呼ばれている次期Windowsは2010年1月の発売が正式にMSからアナウンスされた模様です。
Vista発売から3年後ということになります。あと1年半ですね。
XPは息の長いOSになりましたが、Vistaはどうやら短命になりそうです。
新しいOSに搭載されるといわれていた軽いカーネルはどうやら見送りになった模様で(残念)、
Vistaの延長OSという位置づけになるそうです。
次期Windowsは再来年?
Windows7と呼ばれている次期Windowsは2010年1月の発売が正式にMSからアナウンスされた模様です。
Vista発売から3年後ということになります。あと1年半ですね。
XPは息の長いOSになりましたが、Vistaはどうやら短命になりそうです。
新しいOSに搭載されるといわれていた軽いカーネルはどうやら見送りになった模様で(残念)、
Vistaの延長OSという位置づけになるそうです。
USBのウィルス
巷ではUSBメモリでのウィルス感染が拡大しているようですね。
うちへのご依頼は1度だけでしたが、検索キーワードで相当出てきています。
わたしが対処した時よりも進化しているのでしょうか?
駆除が特に難しいとは思えないんですけどね。
熱がひどいです・・・・・
先日の大失敗のマシンは無事に組み立て終わり納品しまして、ちょっくらヒマになっていたところに、
以前にご依頼いただいた方からのレスキューです。
ソーテックのノートPCのリカバリができないとのことです。
CD3枚のうち2枚目を入れたところで電源が落ちるそうです。お預かりでの対応になりました。
お預かりしてリカバリを開始します。1枚目は順調です。
で、2枚目です・・・・・・ブチっと落ちます。
排気口付近は異常に熱くなっています。特にパラレルポートはベーコンくらいなら焼けそうです。
ということで取りあえずリカバリは後回しです。
まずキーボードを外しCPUクーラーが見えるところまで分解です。
電源を入れるとファンはまわっていますね。
ファンから出た空気は薄い銅板が何枚も重なっているところから排気されます。
が、ここが埃で詰まっていました。エアーで吹き飛ばすと埃がドサッという感じで出てきました。
ついでなのでクーラーを外し、CPUにグリスを塗っておきました。
組み立てて再びリカバリです。
2枚目も無事にクリアし3枚目も問題なしです。
起動も問題なしで、SP3まで一気に入れてしまいます。
インストールも無事に終わりテストとして12時間ほど起動しっぱなしで様子見です。
排気口付近も特に熱くもなく、SpeedFanによれば50℃以下で動いています。
これで大丈夫でしょう。
ノートの場合、入り組んでいるところのほこり取りには苦労しますが、マメに掃除をしてやりましょう。
と自分に言い聞かせている次第です。
久し振りの大チョンボです
いつもご利用いただいているお客様からマシンの入れ替えの依頼を受けました。
NECの古いマシンを新しくしたいとのご依頼でした。
以前も新規購入でご依頼いただいてドスパラのマシンのご購入をお勧めしたことがありましたので、
今回もドスパラマシンでということになりました。
以前はCPUはAMDにしましたが、最近のIntelとの戦いではあまりいいところがないので今回はIntelにしました。
サクサクっとご予算に応じたマシンの構成を選び、サクサクっと注文確定画面まできました。
金額を確認していただき購入手続きを進めまて終了です。
あとは銀行で振り込んでいただき到着するのを待つだけです。
で、1週間ほどで到着のご連絡をいただきまして設置にお伺いいたしました・・・・・・が・・・・・・
ケースのサイズがでかい・・・・・どうやらミドルタワーで注文してしまっていたようです。
以前のマシンはミニタワーで、お客様はそのサイズが来るものとばかり思っておられました。
わたしもそのつもりでいたのですが・・・・・・大失敗です。
マシンは机の上にしか置けないのでどうしても変更しなければなりません。
現在マザーボードはATXとMicro-ATXという企画が主流です。
文字通りMicro-ATXはサイズが小さくケースも小さいもので済みます。
ATXは拡張性に優れておりまして、ついついいつもの癖でドスパラのミドルタワーを選んでしまっていたようです。
ということで・・・・・小さめケースとMicro-ATXのマザーボードの注文をして到着を待っているところです。
お客様には数日間のご迷惑をかけてしまっているところです。
まったくアホです。情けない限りです。
最近チョンボはしていなかったのに、でかいミスをしてしまいました。
ということで、大いに反省しているところでございます。
HDDが異常???
今回はお預かりでのお客様です。
特定のソフトを使用しているとエラーで落ちてしまうとのご相談。
マシンからの音もなにやら変だというお話でした。
まず調べたのはHDD。ツールでチェックしましたが問題なし。
メモリも増設されているのでこちらもチェックするも問題なし。
XPはやや遅く感じるものの起動してくれます。
マウスカーソルの動きが妙に遅いときがありますが特にエラーが出ている様子ありません。
イベントビューワには問題のソフトがエラーを吐き出していました。
が、特に情報もなく、手が尽きかけていました。
タスクマネージャでは常にCPUが50%ほど動いています。
いつまで待っても落ち着かない状態です。
これは何かあると思いいろいろと調べたところwinlogon.exeがあやしい動きをしています。
ウィルスの可能性もありいろいろと作業しましたが解決しません。
手がないので取りあえずマシンの性能を調べることにしました。
HDBENCHを動かしてみました。。。。。。。
なんとHDDの数値が異常に低い!!
わたしのポンコツノートPCの半分もない数値です。
HDDはツールでもエラーもなく、スキャンディスクもしました。
問題がないはずのHDDがこんな数値なんて・・・・・・・・
これはもしや・・・・・・ケーブルか?
早速手持ちのものと交換しました。
数値は正常値に戻りました。
ということで今回はケーブルが原因だったようです。
まだ問題のソフトの検証は終わっていませんがまずこれで解決でしょう。
しかしケーブルなんてそんなにそんなに問題になるとは思いもよりませんでした。
以後注意することにします。
XPのSP3のつづき
ようやく公開されましたXPのSP3ですが、使い心地は・・・・・何も変わりませんね。
ま、当然と言えば当然でMSのアナウンスでもありましたしね。
ただ、うちのノートPCでは問題が一つ解決されました。
それはWindowsUpdateの実行ファイルがCPUを100%使用してしまうという現象です。
対策のパッチもあてたのですが、まったく改善されず、自動更新を無効にしなければならない状態でした。
それがあっさりと解決されてました。めでたし、めでたし。
残念ながら解決していませんでした・・・・・失礼しました。
SP3の正式版ではないRC版をインストールされた方でマシンが起動しなくなった人はいないでしょうか?
実はわたしもその口でして、正式版を待たずにインストールをしてみたところ、
再起動を繰り返す状態になってしまいまして、いろいろと調べてみました。
ここの記事を見ながら解決しましたが、回復コンソールを使いなれていないと難しいでしょうかね。
WindowsのCDROMがない場合は少々厄介なことになりそうですね。
XPのSP3
ようやくXPのSP3の発表がありました。
4/29から配布するようです。
VISTAのSP1はなかなかいい状態ですし、XPのほうは処理が速くなるという噂ですので、期待大ですね。