VISTAのバックアップは信用ならん?

本日、勢いでVISTAの再インストールに踏み切ってしまいました。
昨日、VISTAのバックアップツールで最低限必要なものをバックアップしたのでやっているところです。
が・・・・・バックアップしたはずのデータが見えません。
Document and Settingが空っぽです。
デスクトップやマイドキュメントがありません。
あんなに時間をかけたのに、いったい何をしているのやら・・・・・
これでプロとしてやっていけるのか?と自信喪失です。
しょうがないのでSP1をインストールしています・・・・・
とここでようやく思い出しました。VISTAはフォルダの構成がXPなどとは変わっています。
そうです。『ユーザー』というフォルダに変わったのでした。
起動していない状態で見てみると、『USER』になっていますが、ちゃんとあるではないですか。
VISTAでのレスキューがそれほどたくさんきていないとは言え、
これくらいはすぐに思い当たらなければ・・・・・と、深く反省です。
という訳で、再インストールは順調に進んでいます。
今日中には終わりそうです。インストール後の動作がどうなっているか、楽しみです。
不具合が直っていればいいのですが・・・・・

VISTAのServicePack1の使い心地

SP1をインストールして数日が経ちました。
動作はなかなか軽くなったように感じます。
インストール前にベンチマークでもしておけばよかったのですが、
せっかちなものでとっととインストールしてしまいました。
ま、それでもなんとなく軽くなったようですのでよしとしましょう。
とは言いつつも・・・・なぜか最近トラブル続きです。
SP1の影響かどうかははっきりわかりませんが、Officeが起動しなくなったり、
ネットからのダウンロードが終わらなかったり、ソフトのインストールが終わらなかったりで
どうしたものかと悩んでいるところです。
VISTAを使ってからすでに1年経ちましたしそろそろ再インストールなどもしてもいいかなと。
何事も経験ですから、来週あたりに再イスントールしてみましょう。
業務上、いろいろ不必要なソフトを入れたりしてますし、
VISTA対応でないものも無理やり入れたりしてますしね。
ついでにHDDも500GBが安いので入れ替えてしまおうかとも考えてます。

ASUSのマザーボード

ASUSといえば主要なメーカーのひとつです。
今回はこのマザーボードでのトラブルです。
起動させるとエラーが出ます。
CMOS checksum bad overclocking failed please enter setup to re-configure
USB DEVICE ・・・・・

正確ではないですがこんな感じでした。
取りあえずは定番のCMOSクリアをしましたが、まったく変化なし・・・・・
オーバークロックなどはまったくしていないということなので原因が掴めません。
次の手としてデバイスを外していきます。
キャプチャカードを外しましたが変化なし・・・・・
USBがなんたらかんたらと出ていましたのでフロントとリアのUSB端子の接続を外します。
・・・・・起動です!!ようやく起動しました。
ではもう一度差し込んでみます・・・・・またもやエラーが出てしまいます。
原因はUSB端子にありました。
が、これを直すのは・・・・・わかりません。調べてみても出てきません。
直結のUSB端子は生きていますので取りあえずこの状態で使っていただくことにして今日は退室です。
最近のマザーボードはWindows側からいろいろな設定ができるようになっていますので、
帰ってからマニュアルを詳細に見て解決策を探りたいと思います。

VISTAのServicePack1の提供が始まりました

SP1のようやくダウンロードができるようです。
4月までは手動でしかインストールできないようです。
方法はWindowsUPDATEを実行してやってください。
いまダウンロード中ですが、なかなか落ちてきません。
明日にはインストールできるでしょう。
使用感などはまた後日。

付属品は捨てないでくださいね!

以前ネットの接続でお伺いしたお客様。
起動不能でご連絡いただきましてお伺いしました。
デスクトップが出る直前にエラーが出ます。
コンポーネントを見付けることができない Explorer.exe。
Browseui.dll が見付からなかったため、このアプリケーションが
このアプリケーションは開始できていません。
アプリケーションを再インストールすることがこの問題が修正できます。

こんなようなメッセージが出ます。
で、ここの手順で修復してみました。
しかし、セーフモードでは起動ができるものの、通常起動はできません。
デスクトップの壁紙が出た時点で止まっています。
マウスカーソルも出ず、タスクマネージャも起動してくれません。
セーフモードでMSCONFIGから起動時のオプションをすべて外してみても変わらず。
どんどん手がなくなってきました。
ウィルスバスターとノートンに関するスタートアップが混在していたので
そこらあたりかなとも思いましたが、ノートンはセーフモードでは削除できません。
ウィルスバスターは既に削除済みのようで削除するしないの問題ではない様子です。
・・・・・かれこれ4時間ほど触っていましたがどうしようもなくなり
クリーンインストールということにしました。
が・・・・・こちらショップブランドのマシンでして
付属していたはずのCDROMを捨ててしまったそうで・・・・・
結局XPのHOMEを購入していただくことにしました。
会社の社長さんがVISTAをお持ちだそうでして、それでもいい?と聞かれましたが、
違法コピーを推奨するわけにもいかず、購入していただくことになりました。
ドスパラで13000円です。この日のわたしの請求額が1万円、
XPのセットアップでもお金をいただくことになります。
合計するとかなりの金額ですが、CDROMさえ捨ててなければ・・・・・
今回は高い授業料になってしまいました。

VISTAのServicePack1

某メーカーの設置設定の研修に行ってきました。
テレビからパソコンまでいろいろといじってきました。
一番興味があったのはVistaのSP1です。
リリース直前版のインストールを体験してきました。
インストール自体はちょっと時間がかかりますがすんなり終わります。
で、たぶんバグだとは思うのですが、メモリサイズが正常に表示されるようになってました。
32bitのOSは4GBのメモリを積んでいても3GB程度しか使えないのですが、
なんとSP1を入れるとマイコンピュータのプロパティで4GBなどと表示されるのです。
メーカーの人もひょっとして・・・・などと言ってましたが、この制限は32bitOSの宿命です。
怪しいと思いそのマシンのタスクマネージャーを出してみると・・・・・
やっぱり3GBしか動いていませんでした・・・・残念。
それにしても最近はメモリがバカみたいに安くなっていますので2GBの2枚刺しでもいいんですけどね。
2枚でおよそ7000円程度でしょうかね。
来月の給料でちょっと物色してしまおうと企んでます。

HD DVDとBlue-rayに決着

とうとうTOSHIBAが白旗ですね。
SONYは喜んでいることでしょう。
にしてもHD DVD側についていたMicrosoftはコメント出さないのでしょうか?
Microsoftは本当に先見の明がないといいましょうか、先を読むのが苦手なんでしょうかね。
いつも負け組に感じてしまいます。

まったく同じ症状が2台

時間的にはちょっと間があいていたのですが、同じ症状のマシンでした。
電源を入れても途中で固まってしまいます。
というかフリーズではないものの、カーソルの点滅画面から動きません。
どちらも回復コンソールから
chkdsk /r
でチェックをかけるとエラーが出ているようではありますが、回復できています。
で、その後一度か二度程度はセーフモードで起動します。
このときに念のためお気に入りやメールアカウントをエクスポートしておきます。
次にツールでHDDのチェックをしましたところエラーが出ます。
「こいつはやばい」ということで速攻でバックアップです。
以前はNortonGhostでやっていましたが最近は、Seagate DiskWizardでやっています。
速くて楽チンでエラーもなくて使いやすいです。
で、バックアップを取り、手持ちのHDDに復元し起動するかどうかチェックします。
・・・・・あっさり起動です。
ということでHDDのエラーと判断し交換となりました。
1台目は簡単に原因がつかめたのですが、2台目はチェックしてもエラーが出ず、
原因をつかむのにやや時間がかかりました。
ものは試しで同じことをしてみたところ起動しましたので原因はHDDと判断しました。
どちらも新しいHDDにしたおかげで動作は少しばかり機敏になりました。
取りあえず完了したのでほっと一安心です。

が、画面が・・・・・

今回のお客様、画面が出てこなくなってしまったそうでして・・・・
お伺いして見てみると確かに画面が真っ暗です。
が、XPのロゴは出てますし、起動時のサウンドも聞こえます。
スタートボタンを押して矢印で終了の動作をしてみるとちゃんと電源がOFFになります。
XP自体は全く何の問題もなく起動しているようです。
問題はただ一つ。
ビデオボードを増設しようとしていてどうしても画面が出てこないので
いま動いているオンボードのビデオアダプタを無効にしてしまったそうです。。。。
取り敢えずお預かりしての作業にしました。
お預かりしたのはいいんですが、これといってネットにも情報がないし、
なにか使えるツールもないですし、セーフモードは起動しないし・・・・・
ほとんど手が出ません。
そこで考えたのが同じXPマシンを横に置いてキーボードだけで操作をしてみるということでした。
まず私のノートでスタートボタンから矢印でマイコンピュータまで動かします。
同じ動作をお客様のマシンでもやっていきます。
次に右クリックして・・・・・とやってみましたが全く復活の手ごたえはありません。
スタートメニューもクラシックにされているとどうしようもないですし、
クラシックじゃなくてもカスタマイズされていては同じ動作は期待できません。
次に、マウスを繋いでおいて起動直後に右クリックし
画面のプロパティからアダプタを有効にするというもの。
手順としてはこちらの方がマシンの差が少ないはずなので期待して作業開始です。
まず右クリックして上矢印1回でEnter。これで画面のプロパティが出ているはずです。
次に、Shift+Tab1回でタブを動かせるようにします。
右矢印で設定まで行っているはずなのでShift+Tab3回で詳細設定に行くはずです。
さらにShift+Tabでタブを動かせるはずで、右矢印1回でアダプタのタブが選択できるはずです。
今度はTab1回でアダプタのプロパティのボタンが出ているはず。
エンターでプロパティシートが出てくるはずでして、上矢印で無効から有効に変わったはず。
Tab1回とEnterでシートは閉じているはずで再起動してみます。
・・・・・・・・だめです。
このあと半日かけて手を変え品を変えやっていましたがまったくダメダメの状態です。
しょうがなくリカバリとなってしまいました。
リカバリ後増設しようとしていたビデオカードを刺しましたが画面が出ません。
ネットで調べているとどうやらこのDELLのマシン、増設できないようでして、
お客様にとって踏んだり蹴ったりの結果となってしまいました。。。。残念。。。。

いともあっさり・・・・のはずが・・・・

初めてのお客様でした。
札幌の父上のマシンが電源が入らないそうでして、離れた場所からのご連絡でした。
調子が悪くなったのは一日前。
突然画面がチカチカし始めたそうです。
で、怖いので電源を落としたところ、二度と起動しなくなったそうです。
これだけの情報ではどこが悪いのかさっぱり見当もつきません。
翌日お伺いして預かりでの対応となりました。
で、伺ってみると電源が動いていないようです。
うんともすんともいいません。
昨日までは青色LEDが点灯していたそうですが、今日はまったく何一つ光りもしません。
電源が怪しいところですが、とりあえずお預かりです。
戻って手持ちの電源を接続しスイッチオンでちゃんと起動します。
電源確定です。
お電話して「手持ちの中古の電源でよければ差し上げます」
とお話しし、ウィルスソフトが入っていないので入れるかどうかの確認をとりました。
まあ、中古ですので保証などはできないんですが、納得いただきまして、
ウィルスソフトを入れて、これで納品です。
で、無事に納品し、起動確認してウィルスソフトの説明をして退室です。
その日のうちに片付けたのは久しぶりです。
・・・・・が・・・・・
夕方になりご連絡いただきました。
「預けたCDROMはどうなった?」
ガーン!!
当初HDDの故障というお話でしたのでご用意いただくようにお願いしました。
で、念のためということでお預かりしてたのをすっかり忘れてしまいました。
夜に別の納品があったので翌日にお届けするということになりました。
せっかく速攻で直したにもかかわらず、また翌日お伺いするなんて・・・・・
間抜けです。