引っかかってしまいました

当方のDVDドライブですが、こんな不具合が見つかりました。
DVD/CDライター「DVR-A12J-W、DVR-A12J-BK、DVR-A12J-SV」をご愛用のお客様へ
確かに先月からCD-Rにだけ書き込みができない状態でした。
いろいろ調べたところ、RAIDのチップセットとの相性らしいとの情報があり、
すっかりあきらめていたところです。
かなりCD-Rを無駄にしていましたので、その損害も含めてなんとかしていただきたいものです。

メモリが認識されない・・・・・なぜ?

ごひいきにしていただいているお客さんのマシンなんですが、
Adobeのソフトを色々とお使いでして、マシンの動作がやや遅くなってきました。
メモリは256MBが2枚ささっています。
ここは思い切って1GBにアップグレードしましょう、ということになりご用意しました。
DDR2 512MB2枚で7500円です。ずいぶんと安くなったものですね、メモリも。
で、いざお伺いして交換してみると・・・・・512MB
はて、初期不良かなと思い1本ずつさします。
こちらのマシン、スロットが2つなのですが、片方は問題なし。ちゃんと512MBで認識してます。
もうひとつのスロットに1本だけ挿すとエラーのビープ音が鳴り響きます。
元の256MBを2枚挿すと問題なし。512MBで認識してます。
相性の問題かと思いますが、原因はわからず・・・・・・
その後あれこれと試してみますがやっぱり原因がわかりません。
手がなくなったのでショップにメモリを持ち込んでチェックしますが異常なし。
店員さんが「マシンお持ちになってください、チェックしますよ」
おおー、なんと優しいお言葉。
結局今週末に持込で増設の予定になりました。
にしてもスロットの異常でもなさそうだし、メモリもおかしくないし、とどのつまりは相性しか・・・・・
パソコンって難しいものだとしみじみ実感されられました。
メモリ、結局のところやはり相性としか言いようがない状態で終結です。
お客さんの元々のメモリはPC4200という規格のDDR2のメモリ。購入したのはPC5300。
チェックしてもエラーはなくショップに持ち込んでも打つ手なし。
結局わたしのマシンのPC4200のメモリと交換してみることに。
すると・・・・・・なんなく認識。
普通、上位規格のメモリは下位交換性があるはずなんですが・・・・・・
ま、お客さんも納得いただいたのでわたしのと交換で無事解決です。

メーカー製かショップブランドか・・・・・

先日、友人からニューマシンの選定を頼まれました。
いま使っているのは10年ほど前のVAIOノートです。
このときも私が選定にかかわったのですが、さすがにこれでは使い物になりません。
で、ニューマシンの購入を考えたのです。
当初予定したいたのはメーカー製。
子供が大きくなってきたので、チャンネル争いに敗れたときに自室でテレビを見るために
テレビ機能つきがほしいとのことでした。
メーカー製はテレビ機能付が多いのでどれを選んでもいいのですが、
いかんせん、中身が問題です。
CPUはデュアルコアにしたいところですが、まだまだCeleronDやPentium4がメインです。
やっとCore2Duo搭載マシンを見つけるとすでに販売終了・・・・・
元々数が少なかった上にVistaの発売延期で古いマシンにVistaを乗せているものがほとんどです。
これで20万以上が当たり前とは・・・・・・
そこでやはりショップブランドを薦めました。
いざというときにはCPUやビデオカードの交換、メモリの増設でかなりアップグレードが図れます。
さらにテレビだって見ようと思えば見れますし、余計なソフトが入っていないし、
トラブルの時にはメーカー製よりは簡単に対処できます。
多聞にわたしの主観が入ってはいるのですが、メーカー製の何がよいのかがわかりません。
カッコはいいかもしれませんが、やはり問題は性能です。
周辺機器との連携で多少のメリットはあるとは思いますが、
処理速度より優先するようなものではないと思います。
ということで今回はドスパラのマシンということで決定です。
Core2DuoE6400にnVidia7600GT256MB、DDR2 2GBでVista-UltimateにOffice2007
ということになりました。
転勤族ですのでいままではいつもダイアルアップでしたが、今回はADSLに変更します。
これで大幅にIT化されることでしょう。
子供の画像や動画の編集も簡単ですし、ストレスなくDVDも作れるでしょう。
メーカー品もいいですが、やはり性能にこだわる方はぜひショップブランドも検討してみてください。

起動不能が続きました・・・・・

このところ起動できないマシンの依頼が殺到してました。
原因はそれぞれなんです。
まずは1件目の案件。
起動したりしなかったり、HDDあたりからすごい音がする、ということでお伺いしました。
で、スイッチ入れたら・・・・・普通に起動。
再起動してみて・・・・・・普通に起動。
変な音もせず、きわめて順調。
でもご本人曰く、「ほんとに変なんです!」
イベントビューワーにDIskのエラーが出てました。
一応HDDに危険が迫っている可能性もあることをお話してHDDの交換ということで話がつきました。
急いでHDDを買いに行きリカバリ、データを戻して、メール設定して、無線設定して・・・・・
アップグレードかけて、セキュリティソフト入れて・・・・・・2時間で終了させました。
ま、このときは簡単だったので記事にするまでもないんですが・・・・・
次はVaioが停電にあってしまい起動不能に、というお客様。
預かりで対処しましたが料金の安さにびっくりされてました。
しかし、結局リカバリになってしまい、データ以外は取り出せず・・・・・
インプレースでも、回復コンソールでも起動不可とは、いったいどれだけ痛めつけられたのか。
停電でここまでひどくなった例は今までありません。
ま、Dドライブのデータは残ったし、メールやその他のデータも無事でしたのでご納得いただきました。
次が今回の最大の難関でした。
同じくVaioです。ここらあたりから忙しさに襲われ凡ミス連発です。
伺って起動はするのですが異常に遅い。
なにも操作できなくなりどうしようもない状態です。
セーフモードでも同様の症状。
いつもならイベントビューワーを即座に見るのにこのときは見当違いのことばかりしてました。
タスクマネージャーでは異常なし、ウィルスチェックも動かない、しかもウィルスソフトは期限切れ・・・・・
さらにウィルスソフトが複数入っているし・・・・・・
結局なんとかイベントビューワーを見てみると・・・・・
diskのエラーがごっそりいました。
『HDDがいかれてます。交換してリカバリしか手はないですね。データは無事です』
で、素直に交換できればよかったんですが・・・・・リカバリディスクがないのです。
このタイプの場合、HDDの領域からはリカバリできないそうで、
ディスクの作成も何度か試されたそうですが、エラーでできなかったと。
エラーはユーザー登録に関するものだったそうですが、ユーザー登録自体ができなかったそうで。
こうなったらインプレースでもなんでもやってみるか、という気になってHDDを預かりにしました。
帰ってから早速Knoppixでデータの保存、パーティションのコピー・・・・・・と色々やりました。
あいているHDDにデータを戻して起動させます。が・・・・起動せず。
インプレースもしました。Cドライブをそのままコピーもしてみました。
できそうなことは何でもやってみたのですが、結局お手上げ状態です。
リカバリ領域からデータをコピーしDVD-RAMに焼き、さらにイメージとってDVD-Rに。
起動するかと思ったら起動せず。やはりファイルそのものからはイメージが取れないのだと実感。
どうしようもなく結局現状での納品です。
ご納得はしていただいたようですが、ちょっと後味の悪いものになってしまいました。
次回はリカバリディスクを調達していただき、HDDをご用意しデータを持って伺うことになりました。
Vista発売のこの時期に起きるとは・・・・・メーカーやMSの謀略か?
なんてくだらない妄想にとらわれている今日この頃です。

すごい速さで・・・・・

お得意様からのレスキューです。
コンセントが抜けてしまいXPが起動しなくなったとのこと。
お伺いすると・・・・・まったくダメです。
ロゴまでは出ているのでWindowsのファイルがいくつか壊れているのでしょう。
回復コンソールを起動させましたがインストールされていない状態です。
はて、どうしたものか・・・・・・HDD取り出すか?時間かかっても回復コンソールを入れるか?
・・・・・・と悩んでいたところ、
『リカバリでもいいよ』とのこと。
大事なデータなどは無いそうで、設定さえしてくれればリカバリでいいとのことでした。
こちらのマシン、PentiumD、1GBメモリ、ビデオカードはnVIDIAとかなり速いマシンです。
ということでリカバリにさせていただきました。
リカバリDVDを入れいざ作業開始。
やっぱり速いマシンだけありますね、あっという間に終了。
ドライバを入れ、ドライブ付属のソフトを入れ、ウィルス対策ソフトを入れ、
ゲームを入れ、WindowsUpdateをし・・・・・・とあれこれやって1時間半です。
とてつもなく速いです。とにかく速いです。
こういうマシンがほしいとつくづく思ったレスキューでした。

原因特定できず・・・・・

以前電源が入らないとのことでご利用いただいたお客様から再びレスキューです。
前回はあれこれ触ってドライブ類の電源を外したところ、
突然電源が入り問題なく使用できるようになりました。
今回は電源は動いているようです。
スイッチを押すとドライブ類の認識が始まっている音がします。
が、画面は真っ暗のまま。。。。。
PCIのカード類をすべて取り外したり、ドライブ類を外してみたりしましたがどうにもなりません。
マザボーのマニュアルを読んでみましたがこれといった対策は出ていませんし、
BIOSすら見えないので何一つ確認できない状態です。
結局マザーボードが一番怪しいという結論。
またもや原因の特定が出来ない案件となってしまいました。
こういうのが一番悔しいですし、腹が立ちます。
やはりある程度部品を揃えておかないとこういうときに困りますね。
しかし、部品もタダで手に入るわけではないです。
中古を探してもすべてのマシンに対処するには莫大な金額がかかります。
やはり資金が無いと難しい商売なんでしょうか・・・・・・・ちょっと自信喪失です。
ちなみに前回の記事のオークションですが無事に落とせました。
まだ届いてはいないんですけどね。
使用感などまた書きたいと思います。

オークションは難しい・・・・・

Vistaの発売に伴いニューマシンの入手を目論んでいたところ、
たまに使うショップのオークションでお買い得のマシンがありました。
スペックはざっと以下の通り。
CPU: Intel Pentium4 641(3.20GHz) LGA775    いずれはCore2Duoに変更(Quadにしたいけど)
MEMORY: DDR2 1024MB PC4200 (512MBx2枚)  いずれは2GBにする予定
HDD: Seagate ST3320620AS (SerialATA 320GB 7200rpm)  これだけあれば十分です
DVD-Multi: Pioneer DVR-A12J  あまり使わないから気にしない
VGA: nVidia GeForce7300GS PCI-Express 128MB (ASUS製)  ちょっと弱いけど我慢我慢
Power: INWIN IP-P430J2-2 (ATX 430W)   これもいずれは交換かな?
OS: Microsoft WindowsXP HomeEdition SP2 DSP版   Vistaはベータ版があるからこれでよし
CPUにはやや不満が残るところですが、のちのち交換すればよいのでたいして気にしません。
HDDも十分だし、ビデオカードも付いてます。
これが最初は5000円でした。
あと残りが2時間ちょっとですがいまのところ48000円。5万円は越えそうです。
しかしわたしの今日現在の予算は50000円・・・・・
多分足りなくなるのは明らかで、あとはうちのかみさんが許可してくれるかどうか・・・・・
勝負に出るか、あきらめるか、非常に難しいところです。
結果はまたいずれご報告します。

ソーテXXのサポート・・・・・・

定期メンテナンスのお客さんのノートPCがおかしくなってしまいました。
画面が突然崩れて固まります。
横線がズラーっとでてしまいます。
液晶部分を多少動かすとおかしくなったり元に戻ったり・・・・・
明らかにハードウェアの故障です。
まだ保証期間内ですので早速修理に・・・・・
といきたいところですが、この日はわたしの都合が悪く後日申し込みと言うことになりました。
で、準備のためソーテッ○のHPで色々確認しておこうと思いましてページを見てました。
問題は送付時の梱包材。
既に捨ててしまっているはずです。
これが無いと箱が有料になってしまいます。
ということで箱の値段を聞こうと思いメールで問い合わせが出来ないかとあちこち探しましたが、
メールでのサポートには型番だの、シリアルだの、あれこれと要求され断念。
で、サポートに電話してみました。
・・・・・・・・・・・・
これが異常につながらない。
15分ほど待ってようやくオペレーターが出てきました。
『修理の依頼をするつもりだけど、箱はいったいいくらするのかね?』
箱の値段が知りたいだけなのにここでも電話番号だとかシリアルだとかを聞かれました。
『いま手元に無い、頼まれて電話してるだけだから』
と、ちょっとイライラ。
すると
『しばらくお待ちください』
・・・・・・・・・・・・待つこと10分・・・・・・・・・・
『故障の状態により箱の値段が変わりますのでまずはシリアルを・・・・・』
ここで我慢の限界。待たされすぎてちょっとキレやすくなってました。
『およそでいいからいくらなのか知りたいだけだ!!箱が有料だと言われてあとから数千円も払うのは嫌なだけだ!!とっとと教えれ!!』
『は、はい。1050円です。』
知ってんならとっとと言えよ、ったく。
『はい、ありがとさん』
ガチャン!!
箱の値段を知るために20分以上も電話を使うなんて・・・・・・
ソーテッ○、マシンは以前よりマシになったようだけど、サポートは最低でした。
今後一切誰にもソーテッ○のマシンは薦めないぞ、と固く誓った一日でした。

結局HDDでした・・・・・

先日の記事にも書きましたがわたしのノートPCが絶不調でして、
原因はファンの故障による温度上昇では?と思っていました。
温度測定ソフトで調べているとHDDの温度が異常に上昇していたものですから
わたしはてっきりファンだとばかり思っていました・・・・・・
が、突然起動もしなくなりHDDを取り出して調べてみると、
ラベルの貼ってある側の四隅に非常に小さいねじがはまっているのですが、
このうちの2本が外れていました。
ノートPCの中からねじが転がっているような音もしています。
外付けとして別のマシンで認識させようと思いましたが、まったく反応は無し。。。。
しょうがないので新しくHDDを購入し再インストールです。
インストールしたあと、再度中の温度を測りますが、まあ許せる範囲内です。
ちょっと激しく使ってみてもなんともありません。
結局古いHDDのねじが外れたせいで異音がしはじめ、結局はおしゃかになってしまったということです。
まさかねじが外れるなんて思いつくはずも無いのですからしょうがないと言うところです。
しかし、まあまあいい経験にはなりました。
ノートPCの振動は意外なところに影響を及ぼすものだなぁと痛感しておる次第です。
あたしらいHDDは今までの倍のものにしましたので、
空いているところにVistaの評価版を入れているところです。
使用感などまた書き込みたいと思います。

ノートのファンが・・・・・

下請けやレスキューで使用しているわたしのノート。
2年前に購入したものなんですが、最近異音がするようになりました。
起動時に『ブブーーーーーーーーーン』『キーーーーーーーーーーーーン』
意外と音がでかいのでお客さんがびっくりしてしまいます。
ファンが原因だと言うのはわかっているのですが、
ノートのファンはそこいらには売ってません。
購入元のドスパラに問い合わせしましたが、まだ返事が来てません。
いったいいくらくらいになるものか、ドキドキして返事を待ってます。
最近自分のマシンの調子が次々とおかしくなってしまって困り果てております。
来年にはニューマシンをと思ってはいますが、この調子ではいつになることやら・・・・